ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くめ けいいちろう

久米桂一郎

1866年佐賀県に生まれる。1874年父邦武とともに上京、1884年藤雅三について洋画を学び、1886年渡仏してラファエル・コランに師事、藤の招介で黒田清輝を知る。1893年帰国。翌年山本芳翠の生巧館をゆずりうけ、黒田とともに天真道場を開き、1895年第4回勧業博覧会に出品、妙技2等賞を授賞した。1898年東京美術学校教授となり、翌年パリ万国博覧会鑑査官として渡仏。1900年同博覧会の出品作3点で褒状をうけた。1904年東京高等商業学校教授を兼任。1920年東京商科大学予科教授を兼任し、1922年帝国美術院幹事となり、翌年仏政府より勲章をうける。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロラーとは?【 作家名 】

ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事。1897年、ウィーン分離派の創設に参加。「ヴェル・サクルム」第7号から編集に参加。第1〜7号の扉絵のほか、多数の挿絵を描く。また、シュレフォークト展のポスターおよび雪山登山鉄道のポスターの文字は、モダンなレタリングの出発点となる。1899年、ウィーン工芸美術学校教授。1899年から1903年、ウィーン分離派展の一連のポスターを制作。第14回展「クリンガー/ベートーベン特別展」には、カタログデザインのほか、「歌う夜」も出品。1905年、クリムト・グループと共にウィーン分離派を脱退。1897年から1907年、ウィーン宮廷オペラ劇場でグスタフ・マーラーの指導の間、舞台監督を務める。舞台作りに斬新なアイデアを駆使、特にリヒャルト・シュトラウス作のオペラの初演には型破りの舞台を作る。また、マックス・ラインハルトのためにも働く。クンストシャウには舞台設計(特にフーゴー・フォン・ホフマンシュタールの「オディプスとスフィンクス」等)で参加。1909年、ウィーン工芸美術学校校長。ウィーン工房ではヨーゼフ・ホフマンに協力。1918年、ウィーン宮廷オペラ劇場の舞台監督。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロラー

キーワードを含む記事
22件見つかりました。

  フランツ・ヴァツィーク

  「ヴァーグナー・シューレ」1901

  エドゥアルト・ヨーゼフ・ヴィンマー=ヴィスグリル

  マルセル・ヴェルテス

  「オーストリアのポスター芸術」

  ルドルフ・カルヴァッハ

  アントン・クリンク

  カール・クレネク

  フリッツ(フリートリヒ)・ツェイマー

  ノラ・エキスナー・フォン・ツムブッシュ

  リヒャルト・テシュナー

  「ディ・フレッヒェ 第1巻」

  レオポルト・ブラウエンシュタイナー

  エーリッヒ・マリナ

  モーリッツ・ユンク

  ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユングニッケル

  「ライバッハ(リュブリャナ)のために」

  パウル・レス

  フリッツィ(フリーデリケ)・レーヴ(ラザール)

  アルフレート・ロラー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006