ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


でぃめ

ムスタファ・ディメ


ルーガに生まれる。ダカールの職工養成学校で彫刻を学んだ後、アフリカ大陸内の各地を転々とし、日常の生活を題材とした浅浮彫りを制作。1977年からダカールの国立美術学校で学ぶが、以前よりヨーロッパ主導の文化には抵抗を感じており、アフリカの文化に根ざした制作活動を心がける。1979年にダカールのフランス文化センターで開かれた「セネガル彫刻の様相(FACE)展では、自らをマージナルな存在と認識し、社会からはみ出したアウトサイダーの真の生活に焦点を当てた作品を発表する。1980年マリのバンディアガラに赴き、ボラゴン染の技術などを習得。同じ頃より、繊維状の作品を制作し始める。その後、一時ダカールの芸術家村に滞在し、他の芸術家らとともに生活、自らの文化に密着した、身近なリサイクルの材料を用いた作品を考案する。また、イスラムやアフリカの文化にも深い関心を示し、木や鉄、布などを使用した精神性の高い、しかし人間味にあふれる制作活動を今日まで続けている。アフリカをはじめとして、世界各地の展覧会にも出品し、1992年にはダカール国際ビエンナーレで1等賞を受賞。1993年にはダカールで回顧展が開かれ、一方ヴェニス・ビエンナーレのアフリカ部門の出品作家にも選ばれた。1995年、ヨハネスブルク・ビエンナーレに、スイレマン・ケイタ、ヴィエ・ディヴァらとともにセネガル代表として出品。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006