![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かまら フォデ・カマラ
ダカールに生まれる。同地の国立美術学校で絵を学ぶ。1981年に卒業後、とばらくはセネガルに留まって制作を続けていたが、87年フランスに渡り、パリ国立高等装飾芸術学校に入学。1989年に同校を卒えた後、現在に至るまで、パリとダカールを往復しながら活発な創作活動を続けている。「アフリカのためのアート」展(パリ,1988)や「熱帯地方のフランス革命」展(パリ,1989)をはじめ、多くの展覧会に参加している。年齢的にも、またサンゴールが退陣した直後の1981年に作家として出発したという点でも、カマラはエコール・ド・ダカールの第二、そして第三世代を担う画家だといえる。画風はエコール・ド・ダカール仕込みの半袖象から純粋印象までと幅広い。ガラス絵などセネガルの伝統工芸の技法に興味を示す一方、近年はコラージュを多用したり、時にはカンヴァス自体に様々な手を加えたりもする。カマラの基本的関心は、おそらくアフリカの同時代性をいかに描くかということにある。そして彼にとって、アフリカの同時代性を典型的に集約するのが、ダカールという都市に生き、そこで近代的な教育も受けた自己なのである。たとえば1992年の作品〈トーテム・〉には画面の中央にビニール・サンダルの片足が貼りつけられる。いうまでもなくサンダルはアフリカの、特に都市の下町では最もポピュラーな履き物で。サンダルは、伝統も近代も、夢も現実も丸ごとを抱えながら、それでも一日一日を地道に生きていく貧しいアフリカの市井の人のつまりカラマ自身の、存在と痕跡を鮮やかに表現しているのである。1965年生まれのファトゥ・ナムなど、彼よりさらに若い世代の作家たちにも少なからぬ影響を与えており、この面でも、「エコール・ド・ダカール」の第一世代のあとにあって、カマラが果たしている役割の大きさを窺い知ることができる。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)
カテゴリー:作家
リトグラフとは?【 美術用語 】 版画技法。石版画。平版(版面に凹凸のない版形式)の代表的なもの。版材に石灰石や、今日では人造石灰石や亜鉛板、アルミ板も用いる。製版の原理は水と油の反発作用である。即ち石灰石に脂肪性のクレヨンや解き墨で描き、上から硝酸アラビアゴム溶液を掛けると、化学作用によって描画部は親油性に、他の部分は親水性になる。こうして版面に油性インキをローラーで転がし、描画部にのみ付着したインキをプレス機で紙に刷り上げる。亜鉛板等を用いる場合も、水と油の反発を応用することに変わりはない。18世紀末にゼネフェルダーがドイツで発明し、当初は近代的な複製出版技術として、広くヨーロッパに普及した。19世紀中頃には多色石版画、続いて写真製版も登場し、リトグラフは商業印刷の分野で急速に発展する。19世紀末の芸術的なポスターの隆盛は、この技法を抜きにしてはあり得なかった。今世紀に入いってからも、ピカソ、マチス、ルオー、シャガール等、多くの作家がリトグラフによる表現を意欲的に追求した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||