ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かまら

フォデ・カマラ

カールに生まれる。同地の国立美術学校で絵を学ぶ。1981年に卒業後、とばらくはセネガルに留まって制作を続けていたが、87年フランスに渡り、パリ国立高等装飾芸術学校に入学。1989年に同校を卒えた後、現在に至るまで、パリとダカールを往復しながら活発な創作活動を続けている。「アフリカのためのアート」展(パリ,1988)や「熱帯地方のフランス革命」展(パリ,1989)をはじめ、多くの展覧会に参加している。年齢的にも、またサンゴールが退陣した直後の1981年に作家として出発したという点でも、カマラはエコール・ド・ダカールの第二、そして第三世代を担う画家だといえる。画風はエコール・ド・ダカール仕込みの半袖象から純粋印象までと幅広い。ガラス絵などセネガルの伝統工芸の技法に興味を示す一方、近年はコラージュを多用したり、時にはカンヴァス自体に様々な手を加えたりもする。カマラの基本的関心は、おそらくアフリカの同時代性をいかに描くかということにある。そして彼にとって、アフリカの同時代性を典型的に集約するのが、ダカールという都市に生き、そこで近代的な教育も受けた自己なのである。たとえば1992年の作品〈トーテム・〉には画面の中央にビニール・サンダルの片足が貼りつけられる。いうまでもなくサンダルはアフリカの、特に都市の下町では最もポピュラーな履き物で。サンダルは、伝統も近代も、夢も現実も丸ごとを抱えながら、それでも一日一日を地道に生きていく貧しいアフリカの市井の人のつまりカラマ自身の、存在と痕跡を鮮やかに表現しているのである。1965年生まれのファトゥ・ナムなど、彼よりさらに若い世代の作家たちにも少なからぬ影響を与えており、この面でも、「エコール・ド・ダカール」の第一世代のあとにあって、カマラが果たしている役割の大きさを窺い知ることができる。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

遠近法とは?【 美術用語 】

三次元の空間を平面上に、立体感、奥行きを伴って表現するための技法。1436年、アルベルティの『絵画論』において、「絵画は眼を頂点とする三角錐の一断面にほかならない」と、科学の裏付けに基づいて初めて理論的に示された。現実に目の前にある対象物は、われわれの目から遠く離れてゆくに従って、小さく見えるようになる。つまり画面上の消失点(バニシング・ポイント)に向かって幾何学的に短縮され、画面上に示される。これは線遠近法とよばれるものである。これに対して、大気の影響によって、対象のもつ色が変化して見え、その輪郭や明度が不明瞭になることに基づいて遠近感をあらわす色遠近法といわれるものもある。また、線遠近法は透視図法ともいわれることがあり、たとえばレオナルドの「最後の晩餐」は、消失点を効果的に用いた遠近法の一例である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

遠近法

キーワードを含む記事
17件見つかりました。

  子供と伯母

  遠近法

  子供の世話

  小林清親

  サン・リュスティック通り

  四季山水

  四宮金一

  スタンの通り

  素朴画家

  次の階を探してI

  ディヴァン・ジャポネ

  デフォルマシヨン

  中村宏

  風景の習作

  マニエリスム

  モーリッツブルクで水浴する女性たち

  雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット


<前   次>

徳島県立近代美術館2006