ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アクアチント



アクション・ペインティング



悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ


<前 (3/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あなぱ

アナパ

アビジャンに生まれる。本名アリスティッド・アシィ。のちにアビジャン近郊の街バンジェルに移り、その地で小中学校を終える。その後、アビジャンの公立高校リセ・クラシックを卒業し、1981年に国立美術学校に入学、建築を専攻する。1987年、同校を卒業し、アビジャン近郊の街ダブゥの公立高校リセ・モデルヌ1に美術教師として赴任。1989年にはアビジャンのクマシ地区の公立高校リセ・モデルヌに転勤し、現在に至る。もとは建築を学んだアナパが独学で絵画を学び始めたのは1989年のことで、国立美術学校時代の友人に感化されたものと思われる。最初はヴォウヴォウ運動の影響を受けていたが、1991年にカメルーン出身の舞台アーティストのビンダ(彼はコートジヴォワールの劇団キ・イ・ンボックの主要スタッフであったが、90年に同劇団を退団している)と出会い、二人でアビジャンの都市環境を題材として新しい表現形式を模索し始める。テーマとして二人が選んだのがアビジャンのストリート文化である。不良、街娼、ゲットー、レゲエ、ラップ…… こうしたアビジャンのストリート文化をラフなタッチで、時に新聞、雑誌のコラージュを混ぜながらカンヴァスの上に描いてゆくアナパのスタイルは、コートジヴォワールのこれまでの絵画シーンにはなかったものである。カンヴァスに木枠をつけずに、そのまま提示するのは彼の案出したスタイルであり、主張でもある。1994年には、アビジャンのフランス文化センターで個展を開いた。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ラスケとは?【 作家名 】

1892年から1898年、ウィーン工科大学でカール・キューニッヒに師事。1897年、イタリアに研究旅行。1899年から1901年、ウィーン美術アカデミーオットー・ヴァーグナーに師事。建築ディレクター、ヘルマン・ミュラーのもとで実践を積む。最初は父親のアトリエで、後に独立して、賃貸住宅やウィーンの邸宅、とりわけ、ケルンテン、ドレスデン、メーレンのエンゲル薬局、などの建築に従事。キャバレー「ナッハトリヒト(常夜灯)」の内装と装飾。1904年、はじめてエッチングを試みる。1905年、ユングブント展に造形作家として参加、その際、室内デザインにも従事する。1907年、ハーゲンブントのメンバーになる。多くの展覧会設備のデザインを請負う。1910年、「ノアの箱舟」、1913年、「パラダイス」、「小鳥のお説教」。1911年から1918年、頻繁に旅行をする。第一次世界大戦の際には、戦争画家として様々な戦線に赴く。1919年、「ノアの箱舟」のフリーズ(壁面上部の帯状装飾)、エッチング「ファースト・インプレッション」。1920年、初めて劇場の演出を試みる。1924年、ウィーン分離派メンバー。1928年、ウィーン紙大賞を受賞。キュンストラーハウスのメンバーとなる。ウィーン市から1931年、1948年に受賞。トーマス・マン、ヨハン・ネポムック・ネストロイ、フェルディナンド・ライムンド、アルトゥール・シュニッツラーらの作品のリトグラフと本の挿絵を制作。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ラスケ

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  アサンブラージュ

  書斎のドンキホーテ

  バロック

  フェルナンド・ボテロ

  山下新太郎

  オスカー・ラスケ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006