ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アラベーラ・ボルトンの肖像



あらゆる試練に耐えて



アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ


<前 (6/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あずめ

ロミュアルド・アズメ

ベナンのポルト・ノヴォに生まれる。彼は美術を誰に習うこともなく、独学で学んだ。1989年を皮切りに、アズメは積極的に展覧会に出品している。個展はほぼ毎年のようにベナン、ナイジェリア、ガーナ、マリ、セネガル、コートジヴォワールなどのフランス文化センターを中心に開かれ、1991年にはドイツ、92年にはフランスのリモージュでも開かれた。グループ展は1990年のフランスのボルドーでの「アフリカ/アンティル諸島祭」展をはじめとして、同年コンゴでの「対話:フランス/アフリカ」展フィンランドのヘルシンキでの「美術の暗闇」展などに出品、92年にはロンドンの「アウト・オブ・アフリカ」展、93年にはフランス、ナント美術館での「大いなる真実、アフリカの星」展や、イギリス、アイルランドを巡回した「セカンド・サイト」展に出品した。1994年フランス、リモージュの公園の中での「芸術家の野営」展、さらに95年には南アフリカでのヨハスブルク・ビエンナーにも出品している。アズメは、身の回りの品々、たとえば古着や機械の部品、ポリタンなどを、その形態から喚起されるイメージを少しばかり読み換えては組み合わせ、アフリカの伝統的な造形を思わせる作品を制作する。そこには現代のアフリカでの生活の中から生まれるユーモアがあって、生み出された造形物の中に知的で独特な世界観や造形哲学を読み取ることができるだろう。彼は現在も、生まれ故郷であるポルト・ノヴォに住み、制作を続けている。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

キルヒナーとは?【 作家名 】

ウィーンでエレガントな有閑マダムや高級娼婦を描く絵描きとして出発、その後、1900年頃にパリへ移住、肖像画家として活動するほか、雑誌(特に「ラ・ヴィ・パリジェンヌ」)や単行本の挿絵を描いた。一時ロンドンにも滞在し、そこで「ザ・スケッチ」の挿画を描いていた。世界大戦勃発後、彼はニューヨークへ行き、主に女性を描く肖像画家として活動した。キルヒナーが知られているのは、サロン、バー、ナイトカフェなどにたむろして、一種エロティックな仕草をしたがる刺激的な女性たちの絵描きとしてであり(「玩具」、「サルタンの妃」、「青春」、「引っ張られるアモール」)、また、‘キルヒナー・ガール’の呼び名でポピュラーになったモンマルトルのやくざ女の代弁者としてである。1904年、彼はミュンヒェン水晶宮の展覧会に「ウェスタの処女」を出品した。フランス美術協会のパリ展には、1906年、婦人肖像画、1913年、「釈放」、1914年、「御託宣」を出品した。また、パリのユーモリスト展にも多数の水彩画を出品した。彼の水彩画のカラー複製は、特にマックス・ヘルツベルク書店(ウィーン)から出版されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

キルヒナー

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  ラファエル・キルヒナー

  カール・シュミット=ロットルフ

  生の影

  表現主義

  ブリュッケ

  エーリヒ・ヘッケル

  モーリッツブルクで水浴する女性たち

  「ラートレライ!(自転車乗り)」


<前   次>

徳島県立近代美術館2006