![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あずめ ロミュアルド・アズメ
ベナンのポルト・ノヴォに生まれる。彼は美術を誰に習うこともなく、独学で学んだ。1989年を皮切りに、アズメは積極的に展覧会に出品している。個展はほぼ毎年のようにベナン、ナイジェリア、ガーナ、マリ、セネガル、コートジヴォワールなどのフランス文化センターを中心に開かれ、1991年にはドイツ、92年にはフランスのリモージュでも開かれた。グループ展は1990年のフランスのボルドーでの「アフリカ/アンティル諸島祭」展をはじめとして、同年コンゴでの「対話:フランス/アフリカ」展フィンランドのヘルシンキでの「美術の暗闇」展などに出品、92年にはロンドンの「アウト・オブ・アフリカ」展、93年にはフランス、ナント美術館での「大いなる真実、アフリカの星」展や、イギリス、アイルランドを巡回した「セカンド・サイト」展に出品した。1994年フランス、リモージュの公園の中での「芸術家の野営」展、さらに95年には南アフリカでのヨハスブルク・ビエンナーにも出品している。アズメは、身の回りの品々、たとえば古着や機械の部品、ポリタンなどを、その形態から喚起されるイメージを少しばかり読み換えては組み合わせ、アフリカの伝統的な造形を思わせる作品を制作する。そこには現代のアフリカでの生活の中から生まれるユーモアがあって、生み出された造形物の中に知的で独特な世界観や造形哲学を読み取ることができるだろう。彼は現在も、生まれ故郷であるポルト・ノヴォに住み、制作を続けている。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)
カテゴリー:作家
ロラーとは?【 作家名 】 ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事。1897年、ウィーン分離派の創設に参加。「ヴェル・サクルム」第7号から編集に参加。第1〜7号の扉絵のほか、多数の挿絵を描く。また、シュレフォークト展のポスターおよび雪山登山鉄道のポスターの文字は、モダンなレタリングの出発点となる。1899年、ウィーン工芸美術学校教授。1899年から1903年、ウィーン分離派展の一連のポスターを制作。第14回展「クリンガー/ベートーベン特別展」には、カタログデザインのほか、「歌う夜」も出品。1905年、クリムト・グループと共にウィーン分離派を脱退。1897年から1907年、ウィーン宮廷オペラ劇場でグスタフ・マーラーの指導の間、舞台監督を務める。舞台作りに斬新なアイデアを駆使、特にリヒャルト・シュトラウス作のオペラの初演には型破りの舞台を作る。また、マックス・ラインハルトのためにも働く。クンストシャウには舞台設計(特にフーゴー・フォン・ホフマンシュタールの「オディプスとスフィンクス」等)で参加。1909年、ウィーン工芸美術学校校長。ウィーン工房ではヨーゼフ・ホフマンに協力。1918年、ウィーン宮廷オペラ劇場の舞台監督。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||