ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たゆ

パスカル・マルチーヌ・タユ


ヌコングサンパに生まれる。パカレロア(大学入学資格)を取得。1993年にカメルーンのヤウンデ・フランス文化センターでの第2回サロン・ド・メに出品。翌1994年には、同文化センターにおいて開かれた「マンゴーの木の下でのジャズ」展および「トランスグレッション」展にも出品、カメルーン芸術文化フェスティバルにも参加した。また、同年末にはヤウンデ・ゲーテ・インスティチュートでドイツ人作家とともに展覧会を開催している。タユはいまだ20代の新進作家であり、彼の作品は木片やペット・ボトル、吸盤、サンダル、フォークなど、様々な材料を寄せ集めて構成されている。その中でも、現実の生活の中で実際使われていたり、廃材となったりした非芸術的材料が多く用いられ、アサンブラージュとしての特色があらわれている。彼はこれらの素材を巧妙に組み合わせながらも、頭部や手足には、人形の頭や手足、手袋、靴下、サンダルなど、人の体をたかどった「現代のトーテム」であることを明確に示している。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006