ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たゆ

パスカル・マルチーヌ・タユ

ヌコングサンパに生まれる。パカレロア(大学入学資格)を取得。1993年にカメルーンのヤウンデ・フランス文化センターでの第2回サロン・ド・メに出品。翌1994年には、同文化センターにおいて開かれた「マンゴーの木の下でのジャズ」展および「トランスグレッション」展にも出品、カメルーン芸術文化フェスティバルにも参加した。また、同年末にはヤウンデ・ゲーテ・インスティチュートでドイツ人作家とともに展覧会を開催している。タユはいまだ20代の新進作家であり、彼の作品は木片やペット・ボトル、吸盤、サンダル、フォークなど、様々な材料を寄せ集めて構成されている。その中でも、現実の生活の中で実際使われていたり、廃材となったりした非芸術的材料が多く用いられ、アサンブラージュとしての特色があらわれている。彼はこれらの素材を巧妙に組み合わせながらも、頭部や手足には、人形の頭や手足、手袋、靴下、サンダルなど、人の体をたかどった「現代のトーテム」であることを明確に示している。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

グスタフ・クリムトとは?【 作家名 】

1862年ウィーンに生まれる。1876年に奨学金を得てオーストリア芸術産業美術館付属の工芸学校に入学、7年間同校に学ぶ。1883年、弟エルンスト、同窓のF.マッチュと共に美術家協会を設立し、ブルク劇場やウィーン美術史美術館など多くの装飾画を手掛ける。この時期の作品はいまだアカデミックな画風で描かれており、ブルク劇場のフレスコ画の制作によって勲章を授けられたが、1897年にウィーン分離派を結成し、その初代会長となると、アール・ヌーヴォー様式を大幅に取り入れた独自の様式を成熟させていった。1903年にはウィーン工房の設立に協力し、翌年、ブリュッセルのストックレー邸の食堂のためにモザイクのフリーズを制作し始める。この間、ウィーン大学の壁画やマックス・クリンガー展のための《ベートーヴェン・フリーズ》が賛否の渦を巻き起こす。1905年分離派を脱退し、翌年オーストリア美術家連盟を結成、1908年の「クンストシャウ」に出品した《接吻》が国家買上げとなる。第9回ベネチア・ビエンナーレ(1910年)で「クリムトの部屋」が設けられたり、1911年のローマ国際美術展で最優秀賞を獲得したりするなど、ヨーロッパ美術界で重きをなしていった。1917年、ウィーンとミュンヒェンの造形芸術アカデミークリムトを名誉会員に迎る。1918年ウィーンで歿。(「ホフマンウィーン工房展」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

グスタフ・クリムト

キーワードを含む記事
21件見つかりました。

  「アレゴリー 新シリーズ」

  「アート・リバイバル・イン・オーストリア」

  「ウィーン工房年鑑」

  オットー・ヴァーグナー

  「女たち」

  「オーストリア造形芸術家協会(分離派)−〈ゼツェッシオン〉−年報第1号」

  「オーストリアのポスター芸術」

  壁紙のデザイン

  グスタフ・クリムト

  「グスタフ・クリムト」

  「グスタフ・クリムト」

  「グスタフ・クリムトの作品」

  「グスタフ・クリムトのスケッチ」

  ブロンシア・コラー=ピネル

  オーギュスト・ジャコメッティ

  「第18回分離派展カタログ」/(グスタフ・クリムト)

  「第99回分離派展カタログ」/(クリムト記念展)

  リヒャルト・テシュナー

  レオポルト・フォルストナー

  カール・モル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006