ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小林萬吾



小林和作



小人のデッサン 6点



小瓶をかかげるマルト、あるいは水差しを持つ少女



コブラ



コペルス



小堀進



小堀鞆音



駒井哲郎



小松均



独楽をまわす少年[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



コミサ[洋傘による少女]



小村雪岱



小室翠雲



小本章



小山大月



小妖魔



小妖魔



コラーピネル



コラージュ


<前 (28/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐろーう゛ぁー

アブラド・グローヴァー


アクラに生まれる。ガーナの至峰クマシ工科大学で美術を学んだあと、60年代から70年代にかけてイギリスおよびアメリカに留学、帰国後は母校で教壇に立つ。一時期は同大学の芸術学部長も務めた。今日のガーナ美術界を代表する画家である。人物群像を描いた作品もあるが、グローヴァーを有名にしたのは、何といってもアシャンティ族の古都クマシの象徴である市場の賑わいを俯瞰した大画面の作品であろう。その描き方は、極めて個性的だ。市場の一部を切り取って、それをそのまま画面全体に拡げ、油絵具をチューブから直接ナイフで掬いとっては画面に刻みこんでゆく。無数のトタン板の屋根とその周りに蠢くこまれた無数の人々が織りなすざわめきは、この時丸ごと画面に封じこめられる。自らの存在の拠りどころとしての市場が、グローヴァー自身の原語で明確に語られてゆく瞬間だ。技法としては、グローヴァーのそれは基本的にはフォーヴィスといってよい。しかしながら、ひたすら西洋美術の技法のを修得することに汲々としてきたサカ・アクエら、先行かる第一世代の作家たちと比べる時、グローヴァーは独自の内容を表出することにみごとに成功している。1990年にはニューヨーク、ハーレム・スタジオ美術館で開催された「現代アフリカの美術作家・変猊する伝統」展に出品、また95年秋にはロンドンのオクトーバー・ギャラリーで個展を開くなど、海外での発表も多い。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006