ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あなつい

エル・アナツイ

アニャコに生まれる。クマシ工科大学で美術を学んだ後、1969年よりウィネバ・スペシャリスト・トレーニング・カレッジの美術教育学部で教職につき、75年からはナイジュリア大学ンスカ校で現在に至るまで教鞭をとっている。1976年にンスカのアセレ・アート・ギャラリーで木製壁飾りの個展を開く。1979年にはナイジュリアのボート・ハーコートでの「ンスカ派」の展覧会に参加する。ンスカ派とは、ナイジュリア大学ンスカ校の美術学部に集まった様々なジャンルの作家たちの総称であり、この一派を代表する作家として、エル・アナツイは活躍を続ける。1980年以降は数々の展覧会に出品し、いろいろなメディアにも登場する機会を与えられる。1990年から92年までアメリカ合衆国の5都市を巡回した「現代アフリカの美術作家:変貌する伝統」展に、また、90年には第44回ヴェニス・ビエンナーレの「5人の現代アフリカ美術作家」展に参加するなど、国際的な舞台での活躍も目立つようになっている。1995年秋にはロンドンのオクトーバー・ギャラリーで個展を開催。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

バールとは?【 作家名 】

自然主義から表現主義の潮流の中で、この時代の最も重要な喜劇作家のうちの一人であり、印象主義の理論家であり、「ユンク・ウィーン」の代弁者でもあった。1909年に、アンナ・バール=ミルデンブルグ(ソプラノ歌手)と結婚。ウィーン、チェルノヴィッツ、ベルリンで学ぶ。ベルリンにてアーノルド・ホルツと親しくなる。1890年、ベルリン「自由劇場」誌に参加、1894年からはフリーの文筆家となる。また、リベラルな週刊誌「ディ・ツァイト」の発行人となる。1906年〜1907年、ベルリンのマックス・ラインハルトのところで演出家となり、1912年から1918年までザルツブルグで暮らす。1918年、ウィーン、ブルグ劇場の最初の劇作家となり、1922年、ミュンヒェンに赴く。彼の綱領的な随筆は、部分的には新しい様式の流れへと導くものであった。作家として彼は1900年前後の多くの文学的な潮流と取り組み、それらの提案者であり後援者として活躍した。彼の作品はオーストリア精神史の非常に貴重な記録である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

バール

キーワードを含む記事
12件見つかりました。

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  「グスタフ・クリムトの作品」

  メーラ・ケーラー

  「講話 クリムトについて」

  アルトゥール・シュニッツラー

  「白地に黒」

  「ゼツェッシオン」

  ドライポイント

  ヘルマン・バール

  「ヘルマン・バール宛の手紙」

  ヘルマン・バール像

  モンマルトルのサクレ=クール教会堂(シュヴァリエ・ド・ラ・バール通り)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006