ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー



哀れなアン



アングル



アングルのヴァイオリン



アングレームの城壁跡



安斎重男



安全灯油「サクソレーヌ」



安全な死の保管場所



UNTITLED



無題



無題



Untitled(BLACK MAN)



UNTITLED 2



アンダーソン



アンティミスム



アンテス



アンデパンダン展



アントナン・アルトーの肖像



And / or in Profile


<前 (7/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おうす あんこま

クェシ・オウス=アンコマ

ガーナのセコンディに生まれる。1971年から74年の間、ガーナの首都アクラの美術学校に学び、79年から85年にかけてヨーロッパを旅した。翌1986年からはドイツに住み、現在もなお当地で制作に励んでいる。ヨーロッパで生活するようになり、アンコマはその影響を受けながらも、アフリカの精神や美的センスをより深め、自覚的に制作をするようになった。彼の制作の中には、しばしば象徴的な要素が垣間見える。それは、アフリカの地から与えられた豊かな想像力とすぐれた直観を示すものであろう。1976年から77年、81年とアクラでの個展を開いたのち、彼は87年のブレーメンを皮切りに、オッテルスペルク、エッセン、ボムリッツなどドイツ各地で作品を発表し、92年にはスペインのマドリードで個展を開いている。グループ展では1981年の合衆国、オークランドでの「ガーナの画家たち」展をはじめとして、85年「反戦、人権擁護の作家」展、86年「我々はここに生きる」展、87年「絵画’87」展など、ブレーメンの作家たちという名の下のグループ展への出品が目立っている。1993年にはデュッセルドルフでの「多様な美術」展に出品。また、より広範な美術活動として、1992年からゼミナールで「アフリカの芸術」というテーマでの討論の指導にあたり、93年にはロッカムのアカデミーで職に就いている。また同年、版画コレクションのためのリトグラフの制作なども手掛けている。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ゲラールとは?【 作家名 】

画家、版画家、挿絵画家、装飾デザイナーとして活躍したゲラールは、1860年代、マネフェリックス・ビュオフィリップス・ビュルティらの親しい友人であった。初期にはエッチングによる複製版画で生計を立て、装飾デザイナー、あるいは扇製作者としても働いた。1883年には、ルイ・ゴンスに協力して、『日本美術』に日本の美術品を描いた200点余りものエッチングの挿絵を入れている。オーギュスト・ルペールと付き合うようになり、おそらくエミール・ベルナールにも刺激されたのであろう。1880年には木版画を手がけ、1880年代後半、多色刷エッチングの技法の発展に尽力した。フィリップ・ビュルティとフェリックス・ブラックモンと共にデュラン=リュエル画廊で画家=版画家年次展覧会を設立し、1890年、フランス画家=版画協会をフェリックス・ブラックモンと共に創設した。1897年、ロジェ・マルクスゲラールのことを「パリの日本人」と評している。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ゲラール

キーワードを含む記事
10件見つかりました。

  カフェ・コンセールにて

  アンリ=シャルル・ゲラール

  出漁:月光の効果

  ジャポニスム

  扇面画(男)

  扇面画(日本の面)

  扉絵と書票−『ジャポニスム:10のエッチング』より

  フェリックス・ブラックモン

  病みあがり:ルペール夫人

  オーギュスト=ルイ・ルペール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006