ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おうす あんこま

クェシ・オウス=アンコマ

ガーナのセコンディに生まれる。1971年から74年の間、ガーナの首都アクラの美術学校に学び、79年から85年にかけてヨーロッパを旅した。翌1986年からはドイツに住み、現在もなお当地で制作に励んでいる。ヨーロッパで生活するようになり、アンコマはその影響を受けながらも、アフリカの精神や美的センスをより深め、自覚的に制作をするようになった。彼の制作の中には、しばしば象徴的な要素が垣間見える。それは、アフリカの地から与えられた豊かな想像力とすぐれた直観を示すものであろう。1976年から77年、81年とアクラでの個展を開いたのち、彼は87年のブレーメンを皮切りに、オッテルスペルク、エッセン、ボムリッツなどドイツ各地で作品を発表し、92年にはスペインのマドリードで個展を開いている。グループ展では1981年の合衆国、オークランドでの「ガーナの画家たち」展をはじめとして、85年「反戦、人権擁護の作家」展、86年「我々はここに生きる」展、87年「絵画’87」展など、ブレーメンの作家たちという名の下のグループ展への出品が目立っている。1993年にはデュッセルドルフでの「多様な美術」展に出品。また、より広範な美術活動として、1992年からゼミナールで「アフリカの芸術」というテーマでの討論の指導にあたり、93年にはロッカムのアカデミーで職に就いている。また同年、版画コレクションのためのリトグラフの制作なども手掛けている。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

コブラとは?【 美術用語 】

1948年にアムステルダムで結成された芸術家グループ。カレル・アペル,アスガーヨルン,コルネイユらが実験美術家と称して集まったものである。コブラの名称は、結集した作家の生国が、デンマーク、ベルギー、オランダの三国にわたっていたことから、それぞれの首都のコペンハーゲン、ブリュッセル、アムステルダムの頭文字をとってコブラと称するようになった。激しい筆触、鮮やかな色彩による表現主義的な作風が共通し、また、精神障害者や子供による作品に表現の可能性を見い出し、アンフォルメルの運動とも深くかかわりながら、ヨーロッパでの第二次大戦後の新しい絵画運動の代表のひとつとなった。しかし、グループとしての活動は短命で、3回のグループ展を開催し、3年後の1951年に解散している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

コブラ

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  カレル・アペル

  ピエール・アレシンスキー

  奥底の青

  コブラ

  ポール・ビューリ

  裸婦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006