ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


だぐらす きゃんぷ

ソカリ・ダグラス・キャンプ


ブグマに生まれる。ロンドンのセントラル美術デザイン学校を卒業後、ロイヤル・アカデミーで修士号を取得。在学中よりグループ展への出品を続け、1988−89年にはアメリカ合衆国、ワシントンの国立アフリカ美術館(スミソニア・インティテューション)で初の個展「カラバリのこだま(echoes)が開かれた。1991−93年には、アメリカ国内およびロンドンを巡回した「アフリカ・エクスプロアーズ」展に出品、1995年にはロンドンの人類博物館で個展を開いている。イギリスで高等教育を受け、現在もロンドンに在住している彼女の作品は、そのような西欧的環境の影響の下にあるのはもちろんだが、その奥底にはカラパリ族(ナイジェリア南部のニジェール川デルタ地帯に住む民族)の文化がしっかりと根を下ろしている。祭り、精霊、神話上のキャラクターなど、彼女を魅了するものは様々であるが、そのようなカラバリ族の文化をイギリスでの生活の経験をふまえて相対的に理解、咀嚼し、作品の中に取り込んでいるのである。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006