ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オリヴェイラ



オリオール(ジャンジョルジュユヨ)



オリジナル手刷り



降りていく人



オルスキー



オルスコヴ



〈オルフェウス〉



オルブリヒ



オルブリッヒ・アイデア集



オルリク



愚か者ども



愚か者ども



温雅秋日



恩地孝四郎



雄鶏







「女たち」



女と風景



女の顔



女の胸像


<前 (29/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おんなとふうけい

女と風景

作家名:三尾公三
制作年:1983年
技 法:アクリル絵具 板
静ひつで不思議な空間である。そして、その中に在る一人の美しい女。女の目は観る者の目を拒むかのように鋭く、冷めている。女と彼方の空を結ぶ宙に浮いた階段、あるいは地平線までも覆い隠して大海のように波打つ広大な敷布。「女と風景」と題されているが、実はこれらによって近景と遠景が結びつけられており、空間の均衡が綿密に計算され、保たれている。画面中央部で、右半分の画面が剥がれ落ちかけており、敷布上の果実の痕跡と相まって、時の経過をキャンバスの上に留めてしまったような作品である。精緻な画面構成が、絵の前に佇む者の空間把握を混乱させてしまう。そしてキャンバスと向き合った時、えもいわれぬ幻想的な世界へ誘い込まれてゆくのである。三尾公三はアクリル絵の具をエアーブラッシュで吹きつけるという技法で、新たな表現の道を拓いた。その洗練された画面は、現代の都市空間と無理なく融合している。(吉原美惠子「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年05月16日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

チャック・クロースとは?【 作家名 】

1940年アメリカに生まれる。1958年からシアトルのワシントン大学に学び、62年文学士号取得。同年よりイェール大学に学び、翌年に美術学士号、その翌年に美術修士号を取得。1964年から2年間、ウィーンの造形芸術アカデミーに学ぶ。1965年からマサチューセッツ大学の講師をつとめ、67年に同大学のアート・ギャラリーで初の個展を開催する。同年よりニューヨークに移り、視覚芸術学校の講師となる。抽象表現主義の作風から出発し、評価も受けたが、既製のイメージを用いたオブジェの制作を経て、1966年巨大な写真そっくりの人物像を描き始める。1980年にミネアポリスのウォーカー・アート・センター、翌年シカゴ現代美術館、ニューヨークのホイットニー美術館等で回顧展が開かれた。完全に機械的な制作過程による彼の巨大な「肖像画」は、視覚情報の認識という主題を根底に持っている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

チャック・クロース

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  キース I

  チャック・クロース

  スーパーリアリズム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006