ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おんなとふうけい

女と風景

作家名:三尾公三
制作年:1983年
技 法:アクリル絵具 板
静ひつで不思議な空間である。そして、その中に在る一人の美しい女。女の目は観る者の目を拒むかのように鋭く、冷めている。女と彼方の空を結ぶ宙に浮いた階段、あるいは地平線までも覆い隠して大海のように波打つ広大な敷布。「女と風景」と題されているが、実はこれらによって近景と遠景が結びつけられており、空間の均衡が綿密に計算され、保たれている。画面中央部で、右半分の画面が剥がれ落ちかけており、敷布上の果実の痕跡と相まって、時の経過をキャンバスの上に留めてしまったような作品である。精緻な画面構成が、絵の前に佇む者の空間把握を混乱させてしまう。そしてキャンバスと向き合った時、えもいわれぬ幻想的な世界へ誘い込まれてゆくのである。三尾公三はアクリル絵の具をエアーブラッシュで吹きつけるという技法で、新たな表現の道を拓いた。その洗練された画面は、現代の都市空間と無理なく融合している。(吉原美惠子「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年05月16日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

東郷青児とは?【 作家名 】

1899年鹿児島県に生まれる。本名は鉄春。1914年青山学院中等部を卒業する。作曲家山田耕筰のすすめで絵画制作をはじめ、1915年日比谷美術館で個展を開く。この個展をきっかけに有島生馬に師事し、1916年第3回二科展に〈パラソルさせる女〉を出品、二科賞を受賞する。この作品は国内における未来派の最も早い作例と目される。1921年フランスに渡り、キュビスム、未来派など当時の革新的な美術運動にふれ、〈サルタニバンク〉などを制作する。1928年帰国し、第15回二科展に滞欧作を発表、第2回昭和洋画奨励賞を受賞する。1931年二科会会員となる。戦後は二科会の再建に努力し、1961年会長に就任する。1956年日本芸術院賞受賞、60年日本芸術院会員、62年サロン・ドトンヌ名誉会員となる。後期の裸婦像の甘い色調と装飾的な作風は通俗的な人気を集める。1976年東京新宿に東郷青児美術館が開館する。(「ピカソと日本」図録 1990年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

東郷青児

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  大沼映夫

  斎藤義重

  島田章三

  東郷青児

  三尾公三


<前   次>

徳島県立近代美術館2006