![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かぞく 家族
麻生三郎は終戦後の文章のなかで、これまでの日本の洋画が「人間や生活には関係なく遊離していた」ことを批判し、自身の人間性に基づく絵画観を説いている。その言葉通り、彼の今日までの画業は、自己を厳しく見つめて、絵画に人間性を刻み込んできた生涯であった。大戦中に松本竣介や靉光らと新人画会を結成し、自分の表現に忠実であろうとしたこともその表れと言えるだろう。そして、彼の描いた作品自身が、何よりもそれを雄弁に物語っている。1959年に制作されたこの作品には、街だろうか、暗紫色の定かでない背景と共に家族の姿が描かれている。家族をテーマとするのであれば、あたたかい家族の団欒(らん)を描いてもいいわけだが、この作品はそうでない。表面的なきれいごとではなく、時代の現実のなかで生活する生身の人間の姿を、心理的な面まで掘り下げて描いている。彼の求めた「生活のある絵」のすぐれた一例と言えよう。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1988年10月18日掲載に一部加筆)
カテゴリー:作品
三宅克己とは?【 作家名 】 1874年徳島県に生まれ、1954年に没した。旧徳島藩江戸留守居役だった父が、蜂須賀家の養育係となったため、6歳のとき家族で東京に移住。近所には、洋画家・高橋由一の画塾があり、絵に関心をもつようになったと言われている。大野(曽山)幸彦、原田直次郎に洋画を学ぶが、来日中のイギリス人画家ジョン・ヴァーリー(バーレイ)の水彩画に感動し、水彩画家を目指すようになった。1897年、アメリカに渡り、一時イェール大学付属美術学校でも学んでいる。翌年ロンドンに移り、フランスやベルギーを経て帰国。その後、日本各地はもちろん、ヨーロッパ、アメリカ、中国へたびたび出かけ、風景画を描き続けた。1899年白馬会会員。同会の解散後は、光風会の創立に参加。1907年に文展(文部省美術展覧会)が開設されると、第一回展から出品し、以後、文展や帝展(帝国美術院美術展覧会)、新文展、戦後の日展で活躍。1915年の文展で2等賞(最高賞)を受賞。翌年から無鑑査となり、帝展、新文展では審査員もつとめた。水彩画を独立した洋画の一分野ととらえ、透明水彩の繊細な表現を追求するとともに、水彩画に関する著書を多数刊行するなど、水彩画の普及に尽力した。昭和初期には、写真に関する啓蒙書も執筆。晩年の1951年、日本芸術院恩賜賞を受賞している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||