![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
かきものをするむすめ 書きものをする娘
何かを書いている。テーブルが大きくて、からだのサイズと合っていないのがどうにもほほえましい。暖かい色彩に満たされ、ふわふわと輝く画面。要約された線が、楽しげに行き交う。そこに私たちは、娘の様子を眺める穏やかな視線を感じる。一見、幼さに多くを語らせているように思いきや、構図には慎重で気のきいた力が込められている。この翌年から、彼はいっそう抽象化の進んだ簡潔な表現に向かっていく。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)
カテゴリー:作品
ウィーン工房とは?【 作家名 】 <ウィーン・ゼェッション>の建築家ヨーゼフ・ホフマンが1903年に創設した手工芸家のグループ。建築と工芸の統一を主張したウィリアム・モリスの思想と、1900年のゼツェッション展で紹介されたマッキントッシュのデザインから強い影響をうけ、室内装飾、家具、食器などを制作。直線や長方形や平坦面を重視した点がアール・ヌーヴォーと異なる。代表作はホフマンがブリュッセルに建てたストックレー邸(1905−11)の室内装飾で、食堂のモザイク壁画は、クリムトのデザインによる。 |
||