![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
かきものをするむすめ 書きものをする娘
何かを書いている。テーブルが大きくて、からだのサイズと合っていないのがどうにもほほえましい。暖かい色彩に満たされ、ふわふわと輝く画面。要約された線が、楽しげに行き交う。そこに私たちは、娘の様子を眺める穏やかな視線を感じる。一見、幼さに多くを語らせているように思いきや、構図には慎重で気のきいた力が込められている。この翌年から、彼はいっそう抽象化の進んだ簡潔な表現に向かっていく。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)
カテゴリー:作品
マニエリスムとは?【 美術用語 】 盛期ルネサンスに完成された古典主義芸術のあとを受けて、ほぼ1520年頃から17世紀初頭にかけて、主として絵画を中心に、ヨーロッパ全体を風靡した芸術様式。20世紀初頭になってから独立した様式として認められ、16世紀中葉から後半を支配した芸術様式として重要視されている。その表現は、極度に洗練された技巧、曲線を多用した複雑な構成、歪んだ遠近法を用いた構図、明暗のコントラストや入り組んだ奥行表現による効果、異常なプロポーションや色づかいなどを特色としている。これらは、ラファエロやミケランジェロの完成された力強い表現に対する傾倒、デューラーなどによる北方ゴシックの影響、混乱時代の社会不安、芸術愛好家君主の積極的な保護などを背景として生まれたといえる。その本質については、ルネサンスからバロックへの過渡期の様式、反古典主義様式、16世紀のヨーロッパ全体の精神的危機を反映した様式、ルネサンス文化の継続的発展、人間の持つ非合理なものへの衝動など様々な見方がある。 |
||