ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おほり

お堀

作家名:横尾忠則
制作年:1966年
技 法:アクリル絵具 キャンバス
横尾がまだ今ほど有名でなかった1966年、ポップ・アートの影響が濃厚な絵を20点ならべた個展を開いた。毒々しいまでの色彩で描かれた俗悪とさえ言えるそれらの作品に、会場を訪ねた客には拒絶反応を示したものも少なくなかったという。この作品はその時の一点で、皇居の堀で泳ぐ若い女性を描いている。その後のグラフィックデザイナーとしての活躍は言うまでもないだろう。国内外で注目を集め、1972年にはニューヨーク近代美術館で現存のグラフィックデザイナーとして開館以来初めての個展を開いている。デザイナーとしての横尾は常に時代を意識した作品を発表してきた。この作品も安保闘争、ポップの流行など、若者が幅広い発言を始めた60年代という時代を正確に反映していて横尾の資質がよく現れている。また近年は画家に専念しており、画家横尾の原点を示す作品だともいえよう。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年03月29日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

横尾忠則とは?【 作家名 】

1936年兵庫県に生まれる。1958年神戸新聞社にデザイナーとして勤めるかたわら日本宣伝美術会展に出品し奨励賞を受賞。1960年東京に活動の場を移し、東京ADC展、ペルソナ展で注目を集める。日本の土着的情念を生かしたポップ調の作風が評価され、1972年にはニューヨーク近代美術館で現存のグラフィック・デザイナーとして初めての個展が開かれたのをはじめ、同年第4回ワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ展ユネスコ賞、第5回ブルーノ国際グラフィックアート・ビエンナーレ展で特別賞を受賞するなど国際的に活躍。版画の分野でも、1969年第6回パリ青年ビエンナーレ展の版画部門で大賞を受賞するなど独自の業績を築いている。1981年グラフィック・デザイナーから画家に転向し、激しい筆致と色彩の表現主義的な作風を展開。1985年第13回パリ・ビエンナーレ展への招待出品や世界各地で個展を開催する他、ベルギー国立20世紀バレエ団の舞台美術を担当するなど精力的な活動を行なっている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

横尾忠則

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  中村宏

  横尾忠則


<前   次>

徳島県立近代美術館2006