ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「第13回ウィーン分離派展カタログ」



「第13回ウィーン分離派展カタログ」



第14回ウィーン分離派展ポスター



「第14回ウィーン分離派展カタログ」特集号/(ドイツ美術と装飾)



第15回ウィーン分離派展ポスター



「第15回ウィーン分離派展カタログ」



「第17回ウィーン分離派展カタログ」



「第18回分離派展カタログ」/(グスタフ・クリムト)



第2回ウィーン分離派展ポスター



「第20回ウィーン分離派展カタログ」



「第20回サロン・デ・サン」のポスター



「第31回ウィーン分離派展カタログ」/(現代ロシア美術)



第5回ウィーン分離派展ポスター



「第5回ウィーン分離派展カタログ」



第6回ウィーン分離派展ポスター



「第6回ウィーン分離派展カタログ」



第7回ウィーン分離派展ポスター



「第7回ウィーン分離派展カタログ」



第8回ウィーン分離派展ポスター



「第8回ウィーン分離派展カタログ」


<前 (6/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よしのがわ

吉野川


作家名:石川真五郎
制作年:1948-72年頃
技 法:油彩 キャンバス
都会で暮らす県人が時折思い出すのは、吉野川のおだやかな流れだという。また県外から移り住んだ人が心を奪われるのも吉野川の四季だという。石川真五郎は吉野川の風景を、繰り返し描いている。この作品は春の風景だろうか、流れの向こうには大きな空が広がり、雲はかすかに朱に染まっている。1910年、上京し、黒田清輝や岡田三郎助に学んだ石川は、二科展に出品した後、一水会に転じ、会員となった。しかし、戦争をきっかけに徳島に戻り、戦後はわずかに一水会に出品を続けるだけで、中央の画壇との交渉を断った。石川の遺品に、東京時代の絵の仲間からの近況を問い合わせる書簡がある。しかし友人たちの中央での活躍に背を向けて、吉野川のほとりに画架を立てる石川の胸のうちはどのようなものだったのだろうか。淡く透明な絵の具で描かれたこの作品は静かで美しい画面となっている。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年10月03日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006