ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オノサトトシノブ



オフィーリア



オフセット



オブジェ



オプスヴィック



オプティカル・アート



お堀



朧月



おまる付きロッキング・チェア



おまるベンチ



お店屋さん



オムツ替えテーブル



思い出の郊外



小茂田青樹



表扉のためのデザイン(少女)



小山田二郎



オラジ



オラツンデ



オランのアラブ人



オラーツィ


<前 (28/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おんな



作家名:里見勝蔵
制作年:1933年頃
技 法:油彩 キャンバス
大正の終わりから昭和の初めにかけて、フォービズム(野獣主義)と呼ばれる新しい美術の潮流が日本に伝えられ、若い画家を中心に広範な支持を集めた。フランスでフォービズムの巨匠・ヴラマンクに学んだ里見は、かの地の生々しい息吹を日本に伝えた一人である。この作品は昭和8年(1933)の第3回独立美術協会展の出品作である。カラーでご覧いただけないのが残念だが、鮮やかな朱色で縁どられた女性像が、肌の黄土色や背景の緑、紫など、奔放な色彩のうねりの中に溶け込んでいる。女性の姿はいびつに崩れているが、何よりも原色の重なりあいが美しく、野性的な情熱を揺り動かすかのような魅力を持っている。フォービズムの画家に共通するのは色彩への情熱であり、色彩を物の形を再現する役割から開放して、主観的な感覚を表現するためにだけ用いようとした。その意味で、この作品は典型的な日本のフォービズムの作例だと言えるだろう。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年01月31日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フロッタージュとは?【 美術用語 】

フランス語のフロッテー(FROTTER,こする)の名詞で「こすること」を意味する。マックス・エルンストが、岩や木の粗い面に紙をあてて鉛筆でこすって得られるイメージに注目して以来、シュルレアリスムの独特な技法のひとつとして画面構成に用いた方法。製作をすすめようとする紙を、木目のはっきりした板、織り目の粗い布などの上に置き、鉛筆、クレヨンなどを用いて下の表面の状態が表に現われるまでこすって写し出す技法である。こうして得た形は想像力の刺激剤として、無意識下のイメージを表現する作品の出発点に利用することが多く、エルンストはこれを油絵にも転用しているが、そこには物質に触発された、意識下の不安なイメージがあらわれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フロッタージュ

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  マックス・エルンスト

  岡部昌生

  シュルレアリスム

  博物誌

  版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド

  フロッタージュ

  三上誠


<前   次>

徳島県立近代美術館2006