ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オノサトトシノブ



オフィーリア



オフセット



オブジェ



オプスヴィック



オプティカル・アート



お堀



朧月



おまる付きロッキング・チェア



おまるベンチ



お店屋さん



オムツ替えテーブル



思い出の郊外



小茂田青樹



表扉のためのデザイン(少女)



小山田二郎



オラジ



オラツンデ



オランのアラブ人



オラーツィ


<前 (28/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おんな



作家名:里見勝蔵
制作年:1933年頃
技 法:油彩 キャンバス
大正の終わりから昭和の初めにかけて、フォービズム(野獣主義)と呼ばれる新しい美術の潮流が日本に伝えられ、若い画家を中心に広範な支持を集めた。フランスでフォービズムの巨匠・ヴラマンクに学んだ里見は、かの地の生々しい息吹を日本に伝えた一人である。この作品は昭和8年(1933)の第3回独立美術協会展の出品作である。カラーでご覧いただけないのが残念だが、鮮やかな朱色で縁どられた女性像が、肌の黄土色や背景の緑、紫など、奔放な色彩のうねりの中に溶け込んでいる。女性の姿はいびつに崩れているが、何よりも原色の重なりあいが美しく、野性的な情熱を揺り動かすかのような魅力を持っている。フォービズムの画家に共通するのは色彩への情熱であり、色彩を物の形を再現する役割から開放して、主観的な感覚を表現するためにだけ用いようとした。その意味で、この作品は典型的な日本のフォービズムの作例だと言えるだろう。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年01月31日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ルフとは?【 作家名 】

1958年ドイツに生まれる(ハーメルスバッハ)。1981年までデュッセルドルフ美術大学のベッヒャーの下で学ぶ。1981年のガレリー・リュディガー・ショトレ(ミュンヘン)での個展を皮切りに、数多くの個展、グループ展に出品する。1991年にはベルリンのマルティン・グロピウス・バウにおける「メトロポリス」展に出品、翌92年にはカッセル(ドイツ)の「ドクメンタ9」に出品する。美術大学在学中から、ルフは一貫して写真というメディアを通して表現に取り組んできた。その中でもとりわけ、ルフの名を高めたのは巨大な肖像のシリーズであろう。身近な知人、友人、後輩たちをモデルに、個人の人柄や個性を表現しようとするでもなく、カメラの目を通して実に淡々とあるがままの人を画面にとらえ、私たちが通常、想像する以上にそれらを拡大する。そこに生まれる作品としての新たな意味を付加しつつ、観る者に提示するのである。現在、デュッセルドルフ(ドイツ)在住。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ルフ

キーワードを含む記事
194件見つかりました。

  アウトサイダー・アート

  〈赤を見ることができない〉

  Alphabet Skin

  ルドルフ・イェットマー

  マクダレーナ・イェテロヴァ

  石川欽一郎

  ヨハネス・イッテン

  ウィーン幻想派

  ニール・ウェリヴァー

  植松奎二

  ウーテ・ヴァイス=レーダー

  フランツ・ヴァツィーク

  ウイリアム・エドモンドソン

  ハルトヴィヒ・エバースバッハ

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  クェシ・オウス=アンコマ

  大島哲以

  ジョージア・オキーフ

  落穂拾い

  「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」


<前   次>

徳島県立近代美術館2006