ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー



哀れなアン



アングル



アングルのヴァイオリン



アングレームの城壁跡



安斎重男



安全灯油「サクソレーヌ」



安全な死の保管場所



UNTITLED



無題



無題



Untitled(BLACK MAN)



UNTITLED 2



アンダーソン



アンティミスム



アンテス



アンデパンダン展



アントナン・アルトーの肖像



And / or in Profile


<前 (7/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぽーとれいとしょうねん3

肖像(少年3)

作家名:森村泰昌
制作年:1988年
技 法:写真、メディウム
名画を見たいと誰もがいう。誰もが、見てよかったという。思ったより小さかった、色あいが違ったなどと。誰もが、見る前から名画を知っているのだ。そういう仕組みの中に彼は忍び込み。違和感は、彼の扮装が滑稽なくらい生真面目すぎるためだけでもないだろう。美術史と名画と鑑賞者、その信頼関係がたった一人の人間のせいで揺すられるのだ。ゴッホセザンヌ、レンブラント、さまざまな手口で犯行を重ねる。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

構成主義とは?【 美術用語 】

ロシア革命前から1920年代にかけてソ連で展開された芸術運動。ウラジーミル・タトリンが1913年に始めた鉄板や木片によるレリーフを「構成」と呼んだのを発端とする。現実の素材による非再現的構成という造形理念は、ロドチェンコなど多くの共鳴者を得て、構成主義という運動に発展し、モスクワの前衛美術界を、マレーヴィチの提唱したシュプレマティズム(絶対主義)と二分した。革命後は、革命政府の美術政策の推進勢力となり、絵画、彫刻をブルジョワ芸術として否定するとともに、鉄・ガラスなどの工業生産物の使用と社会的効用性を主張し、建築・デザイン・舞台美術などの分野にも拡がり、1920年には造形芸術の各分野をほとんど支配した。運動としては1919年頃から効用派と純粋造形派とに分裂し、純粋造形派のペヴスナー、ガボらは運動を離れ、効用派もその後産業との一体化を推進したが1930年代に政府より批判され終結したが、国外の抽象芸術運動に与えた影響は大きい。タトリンの「第3インターナショナル記念塔(模型)」はその代表的作品。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

構成主義

キーワードを含む記事
23件見つかりました。

  オノサトトシノブ

  マルセル・カーン

  ナウム・ガボ

  ヤニス・クネリス

  芸術のイズム

  構成主義

  声のために

  シュプレマティズム

  オスカー・シュレンマー

  書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号

  シルクスクリーンNo.82

  新造形主義

  タイポグラフィ

  玉村方久斗

  抽象芸術

  トルソ I (ユリシーズ)

  ヴィリー・バウマイスター

  2つの正方形の物語

  ルートヴィッヒ・ミース・ファン・デル・ローエ

  村山知義


<前   次>

徳島県立近代美術館2006