![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あんたいとる UNTITLED
黄色いタッチがざわめく広い平面の奥に、彼の像がいる。見るなという拒絶のポーズなのか、表情豊かな仕草ががれてよく見えない。舟形の裂け目の中で、彼以外は塗りつぶされ、このぼやけた像だけを巧みに注目させようとする。自らの裸体を映像の断片として、いともいさぎよく扱うのだ。大がかりな舞台を設定した上で、カメラをめぐる作家の感性をスマートに匂わせてみせる。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)
カテゴリー:作品
リゴーとは?【 作家名 】 当時、画界の第一人者であったル・ブランのすすめでブルジョワ階級から徐々に上流階級の肖像画を描くようになり、ルイ14世の治世末期から、摂政時代、ルイ15世時代を通じて宮廷画家として活躍した。その特色はレンブラントに影響を受けた、心理描写に優れた写実的な表現と、堂々と人物を位置づけ身のこなしや仕草によって地位や身分を表現するところにあった。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||