ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かげのじがぞう

影の自画像

作家名:高松次郎
制作年:1964年
技 法:ラッカー キャンバス
白い壁に、あるいは戸や床までしつらえて淡い影響を描く、影のシリーズ。その最も初期の取り組みがこの自画像だ。赤くしたたる絵具も塗りかけのまま、画家が影だけ残して蒸発してしまったのかのような、不穏な空気が感じられる。1960年代前半、既成の芸術観を破壊する反芸術の動向をリードした闘士。白いキャンバスに何も描かないのと紙一重のところで、表現の意味を自問する。あるいは、画家の不在を宣言しているのか。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

山口長男とは?【 作家名 】

1902年朝鮮(現大韓民国)に生まれる。1921年上京し、本郷洋画研究所に学び、22年東京美術学校西洋画科に入学する。1927年美術学校を卒業して荻須高徳らとフランスに渡り、パリで佐伯祐三、ザッキンらと交友する。1931年帰国し第18回二科展に抽象作品を発表する。1936年二科展特待となり、38年会友に推挙される。またこの年吉原治郎、斎藤義重らと九室会を結成する。1945年二科会の再建に参加して会員となる(64年退会)。1954年から74年にかけて武蔵野美術大学教授をつとめる。1954年第1回現代日本美術展で最優秀賞、62年昭和36年度芸術選奨文部大臣賞を受賞、そのほか1955年第3回サンパウロ・ビエンナーレ、56年第28回ベネチア・ビエンナーレなどの国際展に出品する。〈作品(かたち)〉連作など漆のような材質感のある東洋的情趣をもった抽象絵画を描き、戦後の日本美術の中で特異な位置を占める。(「ピカソと日本」図録 1990年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

山口長男

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  桂ゆき

  出店久夫

  山口長男

  山本敬輔

  吉原治良


<前   次>

徳島県立近代美術館2006