ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


加藤源之助



カトリーヌ・ドゥヌーヴの肖像



角卓



「悲しい一小節」



金山平三



カニェンバ



金子九平次



鐘のひびき



金光松美



狩野永岳



狩野永悳



狩野養信



狩野興以



狩野芳崖



加納光於



鹿子木孟郎



彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(グリーン・ボックス)



河畔



花瓶



カピエッロ


<前 (35/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かげのじがぞう

影の自画像

作家名:高松次郎
制作年:1964年
技 法:ラッカー キャンバス
白い壁に、あるいは戸や床までしつらえて淡い影響を描く、影のシリーズ。その最も初期の取り組みがこの自画像だ。赤くしたたる絵具も塗りかけのまま、画家が影だけ残して蒸発してしまったのかのような、不穏な空気が感じられる。1960年代前半、既成の芸術観を破壊する反芸術の動向をリードした闘士。白いキャンバスに何も描かないのと紙一重のところで、表現の意味を自問する。あるいは、画家の不在を宣言しているのか。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

矢部友衛とは?【 作家名 】

1892年新潟県に生まれる。1918年東京美術学校日本画科を卒業しアメリカへ渡航、翌年フランスに渡る。はじめアカデミー・ランソンでモーリス・ドニに学ぶが、その後キュビスムなど当時の新傾向の美術を研究する。1922年帰国し、同年の第9回二科展にキュビスム風の作品を発表するとともに神原泰中川紀元古賀春江らと「アクション」を結成する。1924年三科造型美術協会の創立に参加、翌年同会が解散すると岡本唐貴らと「造型」を結成する。1926年から27年にかけてモスクワに渡り、プロレタリア美術を学ぶとともに朝日新聞社主催で開催した新ロシア美術展の実現に尽力する。1929年日本プロレタリア美術家同盟(PPのちにJAP)の創立に参加し委員長に就任、社会主義レアリズムをとなえる。1934年JAPが弾圧をうけて解散すると研究グループ「仲よし会」を組織する。戦後は1946年日本美術会の創立に参加し、旧JAPのメンバーと現実会を結成する。(「ピカソと日本」図録 1990年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

矢部友衛

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  岡本唐貴

  神原泰

  中川紀元

  矢部友衛


<前   次>

徳島県立近代美術館2006