ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


川崎春彦



川島猛



川島甚兵衛



河野太郎



川端玉章



川端健生



川端龍子



川人勝延



川辺御楯



川辺の風景



川村曼舟



閑江漁隠図



寒江萬里図



韓信張良物語之図



閑庭



カンディンスキー



神原泰



カンパ=アシャニンカ幅広の背負い紐



カンペンドング



カート


<前 (38/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かげのじがぞう

影の自画像

作家名:高松次郎
制作年:1964年
技 法:ラッカー キャンバス
白い壁に、あるいは戸や床までしつらえて淡い影響を描く、影のシリーズ。その最も初期の取り組みがこの自画像だ。赤くしたたる絵具も塗りかけのまま、画家が影だけ残して蒸発してしまったのかのような、不穏な空気が感じられる。1960年代前半、既成の芸術観を破壊する反芸術の動向をリードした闘士。白いキャンバスに何も描かないのと紙一重のところで、表現の意味を自問する。あるいは、画家の不在を宣言しているのか。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

荻須高徳とは?【 作家名 】

1901(明治34)年、愛知県に生まれる。22年東京美術学校に入学。27年渡仏。28年からサロン・ドトンヌ、29年からサロン・デ・ザンデパンダンに出品を続ける他、多くの画廊や美術館でのグループ展、個展を開催するなど精力的に制作し続けた。日本人画家の展覧会の出品にはあまり熱心であったようには見えないが、38,39年の巴里日本美術家展では常任委員を務め、出品している。36年に薩摩がプラハ美術館に寄贈した作品の中に荻須が含まれている。40年に帰国。48年日本人画家として戦後初めてフランス入国を許され渡仏。86年に死去するまでパリを中心に活躍した。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

荻須高徳

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  荻須高徳

  山口長男


<前   次>

徳島県立近代美術館2006