![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おとうとしげおぞう 弟茂雄像
椿は、大正期に日本の美術界を席巻した細密描写の代表的な作家の一人である。その中でも特に椿や岸田らは、肉親や友人をモデルとした細密な肖像画の制作に熱中している。古典的な趣の中に、人間存在の原型を追求していたのだといわれる。この作品は、椿を代表する1点であり、この時代の細密描写が語られる際、必ず取り上げられる1点でもある。
カテゴリー:作品
白樺派とは?【 美術用語 】 明治・大正期の日本文学の一派、あるいは雑誌『白樺』に参加して活躍した文学者、美術家の総称。『白樺』は学習院の同窓生である武者小路実篤、志賀直哉、里見淳、児島喜久雄、柳宗悦らの3つの文学グループが合併し、有馬武郎、有馬生馬らが合流して、1910年4月創刊、自我の尊重を主張して文学界に新風を送り込んだ。この雑誌は文学雑誌であるが毎号ルネッサンスから後期印象派にいたる広範な美術作品の図版を掲載し、数次にわたる美術展覧会を開催するなどヨーロッパ美術の紹介に力を注いだ。特に後期印象派の日本への移植は『白樺』の精力的な紹介をぬきにしては考えられず、やがてフュウザン会をはじめとする新しい絵画を生みだした。1923年関東大震災を契機に廃刊した。 |
||