ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とういすにかけるらふ

籐椅子に掛ける裸婦

作家名:児島善三郎
制作年:1925-28年
技 法:油彩 キャンバス
華やかな中にも気品を漂わせた、フランス留学時代を代表する一点である。児島や児島と同時期に留学した伊原宇三郎らは、当時のフランスの画壇を席巻していたピカソ新古典主義の影響を受け、この作品に見られるような四肢を強調した豊満な女性像を描いた。帰国後、彼らは日本の洋画の主要な流れの一つとなっていった。この日本の洋画の流れを考える上で恰好の一点である。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

伊原宇三郎とは?【 作家名 】

1894年徳島県に生まれる。1976年没する。大阪の今宮中学校で折口信夫に学び影響を受けた。東京美術学校西洋画科に入学し藤島武二に学ぶ。在学中の1920年、第2回帝展に初入選、翌年卒業する。1925年に渡仏、各地を旅行し、またサロン・ドトンヌに出品、入選する。1929年帰国し、第10回帝展で特選となり、翌年の第11回展でも特選となる。1932年東京美術学校助教授に就任する。1934年第15回帝展で審査員に推されたが、翌年第2部会結成に加わる。戦後は1949年日本美術家連盟創立に参加し、以後委員長を10年間勤める。晩年は同連盟の理事や、国際造形芸術連盟日本国内委員長、日展評議員などの他、数多くの要職を歴任しながら制作にも励んだ。1960年にはフランス政府から芸術文化勲章を贈られる。新古典主義風の、重量感のある裸婦像など、人物画を数多く制作した。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

伊原宇三郎

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  伊原宇三郎

  甲州桂川風景

  佐竹徳(徳次郎)

  鈴木千久馬

  籐椅子に掛ける裸婦

  二人(習作)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006