![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
えんとつ(しゅうさく) 煙突(習作)
富永勝重は当初画家として出発したが、後に美術教育に転じ、川端画学校洋画部で数多くの後進を育てた。昭和初期の洋画家の多くが、何らかの形で富永の指導を受けたといわれ、戦前の洋画の世界に隠然たる存在感を示した。現在では忘れられた存在となっているが、本格的な顕彰が必要な人物といえるだろう。この作品は第9回文部省美術展に出品された<煙突>の習作と考えられるものである。この時代の富永の制作の過程を知る上で、貴重な手がかりとなるものである。
カテゴリー:作品
ルノワールとは?【 作家名 】 1841年フランスに生まれる。1862年エコール・デ・ボザールに入学し、ここでモネ、シスレーらと知り合う。ドラクロワやクールベの影響を受けた制作を経て、1869年からモネと印象派の技法を試みる。1874年第1回印象派展に「桟敷席」他7点を、76年第3回印象派展には「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」を出品する。1880年代にはアングルやラファエロに影響され、明確なデッサンと寒色を基調とした作風の時代に移行する。1890年ごろより、もとの作風に戻り、裸婦や肖像を主として制作。豊満で量感に富む独特の画境を開く。1903年から彫刻も手掛ける。1906年よりカーニュに居を定め、1919年に同地で没した。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年) |
||