ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの



『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影


<前 (31/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かいひんえんぼう

海浜遠望

作家名:富永勝重
制作年:不詳
技 法:油彩 キャンバス
富永勝重は当初画家として出発したが、後に美術教育に転じ、川端画学校洋画部で数多くの後進を育てた。昭和初期の洋画家の多くが、何らかの形で富永の指導を受けたといわれ、戦前の洋画の世界に隠然たる存在感を示した。現在では忘れられた存在となっているが、本格的な顕彰が必要な人物といえる。この作品は画風の上から、他の現存作品とは違って、比較的早い時期のものでないかと考えられるものである。画家としての富永の足跡をたどる上では、欠かせない作例といえるだろう。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

廣島晃甫とは?【 作家名 】

1889年徳島県徳島市に生まれる。1951年没する。本名は新太郎。香川県立工芸学校(現・香川県立高松工芸高等学校)、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科を卒業。1916年、長谷川潔、永瀬義郎と日本版画倶楽部を結成。1919年の第1回帝展(帝国美術院展)と翌年の第2回帝展では日本画が連続して特選を受賞し、一躍画壇の注目を集める。その後も、帝展、新文展(文部省美術展)、戦後の日展(日本美術展)に出品し活躍。日独美術展覧会委員、帝展や新文展の審査員なども歴任した。大正期は浪漫的香りある人物表現を行うが、次第に花鳥画に重点を移していった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

廣島晃甫

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  萬鉄五郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006