ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かいひんえんぼう

海浜遠望

作家名:富永勝重
制作年:不詳
技 法:油彩 キャンバス
富永勝重は当初画家として出発したが、後に美術教育に転じ、川端画学校洋画部で数多くの後進を育てた。昭和初期の洋画家の多くが、何らかの形で富永の指導を受けたといわれ、戦前の洋画の世界に隠然たる存在感を示した。現在では忘れられた存在となっているが、本格的な顕彰が必要な人物といえる。この作品は画風の上から、他の現存作品とは違って、比較的早い時期のものでないかと考えられるものである。画家としての富永の足跡をたどる上では、欠かせない作例といえるだろう。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

森魚淵とは?【 作家名 】

明治期の徳島画壇を代表する日本画家の一人。現在の徳島市南新町に生まれた。守住貫魚の指導をうけ、貫魚からはじめ美明、次いで魚淵の雅号を与えられた。各種の展覧会に出品し、1882(明治15)年第1回内国絵画共進会、1884(明治17)年第2回内国絵画共進会でそれぞれ褒状を受け、内国勧業博覧会では、1890(明治23)年第3回で褒状(妙技賞)を、1895(明治28)年第4回で褒状を受けた。1885(明治18)年に徳島市で開かれた私立絵画共進会では1等賞を受けた。この他、1884(明治17)年大阪私立品評会で褒状と3等賞を受け、龍池会の求めに応じて「佛國ヘ出品」したという。また宮内庁の御用を命じられたり、1893(明治26)年には「京都中学校毛筆教科書」の版下を描くため京都に赴いたことがあったともいわれる。この時期に徳島にいた画家の中で際だった活動をみせた画家である。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

森魚淵

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  奥田芳彦

  公文蘆淵

  富永勝重

  林鼓浪

  森魚淵


<前   次>

徳島県立近代美術館2006