ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


宇佐美圭司



宇佐美氏像



ウサンの風車、ブルターニュ



牛田■村



牛と童子



〈失われた心:1004の非常出口〉



失われたパスポート



牛を売る人



宇治川上流之真景図



宇治山哲平



烏図屏風



宇田荻邨



ウダール



内田智也



うちわを背にした女の肖像



ウッドマン夫妻



美しい自転車乗り



腕の中の姉妹



乳母車



乳母車


<前 (17/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はす




作家名:廣島晃甫
制作年:1939年
技 法:絹本着色 額装
徳島市で生まれた広島晃甫は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に学び、戦前の帝展文展で活躍した日本画家である。また一時期、長谷川潔らと日本版画倶楽部を結成するなど、版画家として活躍したことも忘れることはできない。1919年にできた帝展の第一回展、二回展で連続して特選を受賞。一躍注目され、以後、帝展審査員、文展審査員なども歴任した。これは、1939年の新文展に出品された作品で、赤い花をつけた蓮が表されている。細い茎で支えられた大きな葉が、さまざまな表情で寄り添い、茎と茎が複雑に重なり合った様子を捉えている。当時の日本画界には、洋画の写実的な手法を洗練して日本画に生かす傾向があったが、これはその流れのうえで試みられたものといえる。花鳥画を好んで描くようになった晃甫の昭和初期の作風を伺ううえでも意義深い。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1988年12月16日掲載に一部加筆)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006