データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
「講話 クリムトについて」
声のために
樹陰
古賀春江
小型漁船
国際自動車・自転車・スポーツ見本市−グラン・パレ
国立音楽アカデミー、バレエ公演「夢」
国立高等美術学校舞踏会
國領經郎
木口木版
ココシュカ
九つの顔
瞽師図
小清水漸
コシャンコ
腰をかける人
児島善三郎
児島正典
小嶋悠司
小杉放庵(未醒)
<前
(24/31ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
とうせん
投扇
作家名:
梶原緋佐子
制作年:大正後期−昭和初期
技 法:絹本着色
梶原緋佐子
は、人物の表現を生涯一貫して追求した日本画家である。彼女の画業にとって大正期、昭和初期は、充実した表現を見せた時期で、この期の京都画壇を語るうえで欠かすことはできない。ここには、二人の舞妓が、投げ扇に興じるようすが生き生きと描きだされている。
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。