ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


公文蘆淵



クライン



クラウス



倉田白羊



クラッグ



クラフテンバラージュシャ



クラフト



クラリネットを持つアルルカン



クラーヴェ



クリエイティヴプレイシングズ



クリスチャンセン



クリスト



クリスマスのメニュー



クリニャンクールのノートル=ダム寺院



栗原信



クリムト



クリンガー



クリンク



「クリンク・クランク・グローリア」



クリーリーのための道具 3


<前 (46/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くじゅうくりはま2

九十九里浜II

作家名:大森運夫
制作年:1966年
技 法:紙本着色
大森運夫は、日展、院展と並ぶ日本画発表の舞台である創画展を中心に活躍してきた。彼の主題は、初期から一貫して人間の追求にあり、その成果は、戦後日本画の人間表現を語るうえで欠かせない。これは、漁民の家族を描いたもので、モニュメンタルな力強さに満ちた初期の代表作の一つである。働く人々を描く傾向が当時の日本美術界にあったが、その優れた作例ともいえるだろう。この作品を描いた頃、大森は、徳島県出身の山下菊二と交流している。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ウィリとは?【 作家名 】

1930年、ブリュッッセル生まれ。パリのアトリエ17でS.W.ヘイターと働く。1965年ブリュッセル、ギャラリー・サン・ローランで個展。1970年クラコヴィー、第6回グラフィックビエンナーレに出品。1975年ローマ、ギャラリー・ピッコロで個展。アムステルダム国立美術館「ファンダメンタル絵画」に出品。1977年カッセル・ドクメンタ6に出品。1980年ブリュッセル、パレ・デ・ボザール「ベルギーとオランダ1945年以降の芸術の類似と相違」展に出品。1982年ベネチア・ビエンナーレ、パンチュール・ヴェニス82で個展。1984年モントリオール現代美術館で個展。1985年バーデンバーデン、第4回ヨーロッパ版画ビエンナーレに出品、同年第18回サンパウロ・ビエンナーレに参加。1986年ブエノスアイレス美術館「ベルギー現代絵画」展出品。1987年ブリュッセル近代美術館で個展。1990年パリ市立近代美術館「ベルギーの美術、20世紀フランドルとワロンある視点から」展に出品する。1993年「1980年以降のベルギー美術」展に出品。(「ベルギー現代美術展」図録 1994年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ウィリ

キーワードを含む記事
30件見つかりました。

  アーツ・アンド・クラフツ運動

  マルト・ウィリ

  ジョージ・ウィリアムズ

  ジェフ・ウィリアムズ

  ラスター・ウィリス

  ウィリアム・ウィルソン

  ウィーン工房

  ウイリアム・エドモンドソン

  オプティカル・アート

  喜歌劇「パリのクローディーヌ」ブッフ=パリジアン劇場

  クラフト

  サー・ウィリアム・マクスウェル将軍の肖像

  シルバークロス乳母車

  ジ・エイト

  フランク・ジョーンズ

  スタッフォード男爵ウィリアム・ハワードの肖像

  座る浴女

  田中稔之

  ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー

  ジェイムズ・ティソ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006