ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


公文蘆淵



クライン



クラウス



倉田白羊



クラッグ



クラフテンバラージュシャ



クラフト



クラリネットを持つアルルカン



クラーヴェ



クリエイティヴプレイシングズ



クリスチャンセン



クリスト



クリスマスのメニュー



クリニャンクールのノートル=ダム寺院



栗原信



クリムト



クリンガー



クリンク



「クリンク・クランク・グローリア」



クリーリーのための道具 3


<前 (46/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くじゅうくりはま2

九十九里浜II

作家名:大森運夫
制作年:1966年
技 法:紙本着色
大森運夫は、日展、院展と並ぶ日本画発表の舞台である創画展を中心に活躍してきた。彼の主題は、初期から一貫して人間の追求にあり、その成果は、戦後日本画の人間表現を語るうえで欠かせない。これは、漁民の家族を描いたもので、モニュメンタルな力強さに満ちた初期の代表作の一つである。働く人々を描く傾向が当時の日本美術界にあったが、その優れた作例ともいえるだろう。この作品を描いた頃、大森は、徳島県出身の山下菊二と交流している。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エスタンプとは?【 美術用語 】

本来は版画そのものを意味するフランス語であるが、今日、日本の画商等のあいだでは複製(リプロダクション)版画をオリジナル版画と区別する言葉として用いられる場合がある。具体的には、油彩、水彩、グワッシュ素描あるいは版画などのオリジナル作品を原画として、彫版師に模刻させたり、写真製版で石版画シルクスクリーンなどの版をおこして、版画の手法で制作された複製画を指す。作家の監修を経て作家の著名を記入したものや、物故作家の場合は遺族などの著名(サイン)を記入したものがあり、さらに限定番号(エディション・ナンバー)を記入したものなどがあるが、いずれもオリジナル作品とは厳密に峻別されなくてはならない。欧米では画面上に、原作者名、複製の制作年、制作工房等を明示することが広く行なわれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エスタンプ

キーワードを含む記事
16件見つかりました。

  悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より

  「一日の終わり」習作

  アンリ=ガブリエル・イベルス

  シャルル=ルイ・ウダール

  フェリックス・ヴァロットン

  エスタンプ

  『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン

  かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より

  曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

  ハンス・クリスチャンセン

  アンリ=ギュスターヴ・ジョソ

  静寂の時−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

  波−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より

  広場にて−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

  リヒャルト・ランフト

  オーギュスト=ルイ・ルペール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006