ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ギイエ



ギターを弾く女と2人の女



虐殺された人々



ギャルリー・ラファイエット百貨店-国債募集



牛乳売りの少女[ジャン=バティスト・グルーズの原画による]



ギュー



漁翁図



魚籃観音立像



ギョーマン



ギヨーム人形劇場−1900年パリ万国博覧会



ギルデンスターン



ギレスピー



クァク



クウァクインシク



クウァクドゥクジュン



空間芸術



〈空間と俳優〉



空気の建築;ANT 119



クヴァルテット



日下八光


<前 (44/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くじゅうくりはま2

九十九里浜II

作家名:大森運夫
制作年:1966年
技 法:紙本着色
大森運夫は、日展、院展と並ぶ日本画発表の舞台である創画展を中心に活躍してきた。彼の主題は、初期から一貫して人間の追求にあり、その成果は、戦後日本画の人間表現を語るうえで欠かせない。これは、漁民の家族を描いたもので、モニュメンタルな力強さに満ちた初期の代表作の一つである。働く人々を描く傾向が当時の日本美術界にあったが、その優れた作例ともいえるだろう。この作品を描いた頃、大森は、徳島県出身の山下菊二と交流している。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

スタンランとは?【 作家名 】

スイスのローザンヌ生まれ。素描家、画家、版画家、ポスター作家、彫刻家。正式な美術教育は受けていない。ミュルーズに装飾デザインを学び、生地模様のデザインを行う。1881年、パリのモンマルトルに移り、アルザス織りを専門とするプティ=ドマーンジュ社に就職。週刊誌『黒猫』を最初に、雑誌にスケッチが掲載される。また、版画も重要で、約200点のリトグラフ、115点のエッチングドライポイント、アクワチント、ソフトグランド、エッチングがある。約70点のポスターにスタンランの署名が見られる。正統派の観光ポスターで最初の作品は1895年に作られた。(「黄金時代のポスター芸術」図録 1998年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

スタンラン

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  テオフィル・アレクサンドル・スタンラン

  アンリ・ソム(フランソワ・クレマン・ソミエ)

  ウジェーヌ・ドラートル

  夏:手摺りの上の猫

  アンリ・リヴィエール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006