ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かとうげん のすけ

加藤源之助

1880年京都府に生まれる。1901年伊藤快彦の私塾鐘美会で洋画を学ぶ。翌年浅井忠の来京を機に師事する。1903年聖護院洋画研究所が発足、ここに入り引き続き浅井に学ぶ。翌年関西美術会第3回競技会の水彩画部門で一等賞を受ける。1906年関西美術院の創設にともない移る。翌年関西美術会第6回競技回の水彩部門で一等賞を受ける。909年関西美術会第8回競技会の水彩部門で3等賞を受ける。1910年関西美術会第9回競技会の水彩画部門で2等賞を受ける。1916年浅井門下による同人会が結成され、会員となる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小林清親とは?【 作家名 】

江戸に生まれる。父は、幕府の本所蔵屋敷総頭取。父の没後、幕府の勘定下役として京都、大阪に滞在し、鳥羽伏見の戦にも参加。維新後は、明治7年(1874)、静岡から上京して画業に専念。ワーグマンにも学んだといわれる。明治9年(1876)、水彩画の学習によって得た遠近法や陰影法を用いて、東京の新名所を木版画で表し、次々と発表。光と陰の表現から、「光線画」として人気を集めた。明治14年(1881)頃から、光線画の制作をやめ、「団団珍聞」に風刺画を描き、また、「東京日日新聞」「報知新聞」などに挿絵を描いた。日清戦争時には錦絵で戦争画を制作。その後、錦絵の衰退に伴い、肉筆画を描くことが増えていった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小林清親

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  神戸

  小林清親

  日本の漁師

  チャールズ・W.バートレット

  チャールズ・ワーグマン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006