ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うえいびんぐふぃぎゅあ 29

Waving figure - 29

作家名:建畠覚造
制作年:1986年
技 法:木、ポリエステル
建畠覚造は、彼の作風を追うだけで現代日本彫刻の流れを示すことができるくらい長いキャリアを持っています。制作歴は、1941年に文展で特選となって以来現在まで、半世紀にわたります。その間、作風は人体のデフォルメから有機的・抽象表現主義的作風、有機と無機の関係の追求など、絶えず新しい領域を求めながら変貌をつづけ、素材もまた、プラスチック、セメント、アクリル、ステンレス、アルミなど新しいものを次々と取り入れてきました。この作品は、合板を貼り合わせて湾曲させながら成形し、ポリウレタンでコーティングした柱状のものを3点組み合わせてあります。ここでは、材質的には全くニュートラルで、純粋に形態の問題として波うつ四角の積み木という有機的要素と幾何学形態を融合させたフォルムを出現させながら、詩的世界が形成されています。変貌をつづけた作家のひとつの集大成ともいえる世界でしょう。(安達一樹「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年07月11日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

建畠覚造とは?【 作家名 】

1919年東京都に生まれる。2006年没する。父は彫刻家の建畠大夢。1941年に東京美術学校彫刻科卒業。その年に文展で特選となる。1950年には行動美術協会彫刻部創設に加わる。1953年から55年にかけてフランスに渡り、54年にはサロン・ド・メ、サロン・ド・レアリテ・ヌーベル、サロン・ド・ジュヌスクールチュールに出品する。初期はヘンリー・ムーア風の人体像を作っていたが、しだいに抽象彫刻へと向かっていく。1970年代には雨傘やネクタイをとり入れた、ユーモラスな金属彫刻を作る。1980年代に入ると、合板を利用した彫刻にとり組み、雲や風景などをテーマにした作品や、合板を物理的な圧力によって曲げ、それらを組み立てた作品を作る。規格化された合板の無性格さに彼独自の性格を与え、単に合板を曲げたりする技術の習熟にとどまらず、それをのりこえようとするところに、彼の作品の創造性があるだろう。また各地でモニュメントも制作している。1983年にはヘンリー・ムーア大賞展特別賞を受賞した。2005年には文化功労者に選ばれる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

建畠覚造

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  Waving figure - 29

  建畠覚造


<前   次>

徳島県立近代美術館2006