ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はこはそらにかえってゆく

箱は空にかえってゆく


作家名:堀内正和
制作年:1966年
技 法:ブロンズ
堀内正和は1911年、京都に生まれる。戦後いち早く抽象彫刻を手掛け、幾何学的な線と面による構成を展開した後、1960年代後半になって、「だまし」や「のぞき」の要素を取り入れた知的でユーモラスな作品を生み出したが、この作品もその頃の一点である。天に向かって伸びた手が箱を支え、その中にまた手が伸びて、箱はそこから離れていく。そしてその箱の中にもまた・・・。「箱は空にかえっていく」という題名をみて、私達は一応それを納得した気にもなるが、よく考えるとなんとなく腑に落ちない。そして中へ中へとはめ込まれて消えていく箱の行方を、何度も目で追いながら、いつまで経っても疑問が解決することはない。誰にでも分かり易い形態をとりながら、作者が「明晰な神秘」と名付けた不思議な空間へと観者は引き込まれていく。そこには、表に現れない作者の深い観念が潜んでいるのである。(竹内利夫「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年01月30日掲載)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006