ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いでんせんしょくたいのあめのなかでけいじをまつ

遺伝染色体の雨の中で啓示を待つ

作家名:工藤哲巳
制作年:1979年
技 法:ミクスト・メディア
この作品を前にすると、だれもが今まで体験したことのない不安にも似た感覚に龍われるのではないだろうか。鳥カゴの中に、精妙に作られた人間の頭と手が収められ、鳥カゴには色とりどりのひもがからみついている。半透明の青白い肌の下から塗り込められた色ひもが浮かび上がっていて、血管を思わせるかのようだ。この気味悪さと色鮮やかなひもの美しさとの隔絶ぶりが、鳥カゴの中の人間の頭という非日常的な光景ともあいまって、言いようのない奇妙な感覚を呼び起こす。美術の表現方法は1960年代に入ると爆発的に多様化した。工藤はこの時期を代表する作家で、この作品は彼の典型的な作例だと言える。しかし、その価値は表現方法の新しさだけでない。それまで人間が気付かなかった感覚を形にしてみせたように、表現方法の新しさが精神の奥深い所に結びついている点にある。工藤は表現方法ばかりか、表現される内容も拡大してみせたのだと言えよう。(江川佳秀「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1988年12月24日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レフラーとは?【 作家名 】

1874年ボヘミアのリベレツ近郊に生まれる。故郷リベレツの工芸美術館付属のデッサン学校で学んだ後、1890年よりウィーン工芸学校に在学、F.v.マッチュとC.O.チェシュカに師事。1900年、モーザーの専門課程を履修。1907年、チェシュカの後を引き継いで、工芸学校の絵画と版画のクラスで教鞭をとる(−1935年)。ミヒャエル・ポヴォルニーと共に“ヴィーナー・ケラーミック”(ウィーン陶器製作所、後にグムンデン陶器製作所と合併)を設立する。その製品は1907年以降ウィーン工房を通して販売されるようになる。同年「クンストシャウ」に出品。レフラーウィーン工房において、ポストカードやコマーシャル・グラフィック、アクセサリー、陶器、衣装および挿絵などを担当するが、特に、ストックレー邸のタイル装飾やキャバレー・フレーダーマウスの室内装飾、衣装およびポスターの制作に重要な役割を果たしている。オーストラリア工作同盟およびキュンストラーハウスの会員。1960年ウィーンで歿。(「ホフマンウィーン工房展」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レフラー

キーワードを含む記事
26件見つかりました。

  「ウィーン市、シラー記念刊行物」

  ヨーゼフ・ウルバン

  フランツ・ヴァツィーク

  ヴェンツェル・オスヴァルト

  「オーストリアの月々の絵」

  ルドルフ・カルヴァッハ

  「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム

  アントン・クリンク

  「クリンク・クランク・グローリア」

  カール・クレネク

  「グスタフ・クリムト」

  小人のデッサン 6点

  「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム

  「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)

  「白雪姫と七人の小人」に関する草稿

  「新−観念論」

  エドアルド・ステラ

  ヨーゼフ・ディヴェキー

  「ディ・フレッヒェ 第2巻」

  フランツ・カール・デラヴィラ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006