ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ひと



作家名:柳原義達
制作年:1960年
技 法:ブロンズ
柳原は戦後、42歳ではじめて渡欧した。制作に打ち込む彼の姿は、初心に帰った純粋さがあったと言う。「何のために彫刻をつくるのか、という実に当たり前のこと」を自分に問い続けた。大きな変容を遂げつつあるヨーロッパの彫刻界のなかで、外国の模倣でない「私自身」の彫刻を追求した。そして、その成果は帰国後の活躍でいかんなく発輝される。帰国の翌年、高村光太郎賞や現代日本美術展優秀賞を受賞し、1960年にはヴェネチアビエンナーレ展に出品する。「人」はその時期に制作された。この作品は、具象彫刻でありながら、胸のあたりに大きなくぼみがあるなど、でこぼこした形が目につく。これは対象を大胆に変形し、形に密度と緊張感を持たせようとする試みによるものである。柳原はそれによって、物の表面にとらわれず、人間の内部にある美意識を独自に探りあてたのである。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年05月24日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

柳原義達とは?【 作家名 】

1910年兵庫県に生まれる。2004年没する。初め日本画を志すが、ロダンブールデルの作品図版にふれ彫刻に転向する。1936年東京美術学校彫刻科を卒業する。在学中から国画会展に出品し、1937年同人となる。1939年佐藤忠良舟越保武らとともに国画会を退会し、新制作派協会に合流、同会彫刻部を創設して会員となる。1952年フランスに留学し、グランド・ショミエールでオリコストに学び、ジェルメーヌ・リシェからも影響をうける。1957年帰国。1958年第1回高村光太郎賞、現代日本美術展優秀賞、74年中原悌二郎賞を受賞する。1965年以降現代日本彫刻展をはじめ多くの彫刻展の審査にあたり、同年から日本大学芸術学部主任教授をつとめる。構築性の強いヒューマニスティックな具象の作風で知られる。1996年文化功労者に選ばれる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

柳原義達

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  柳原義達


<前   次>

徳島県立近代美術館2006