ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ひと



作家名:柳原義達
制作年:1960年
技 法:ブロンズ
柳原は戦後、42歳ではじめて渡欧した。制作に打ち込む彼の姿は、初心に帰った純粋さがあったと言う。「何のために彫刻をつくるのか、という実に当たり前のこと」を自分に問い続けた。大きな変容を遂げつつあるヨーロッパの彫刻界のなかで、外国の模倣でない「私自身」の彫刻を追求した。そして、その成果は帰国後の活躍でいかんなく発輝される。帰国の翌年、高村光太郎賞や現代日本美術展優秀賞を受賞し、1960年にはヴェネチアビエンナーレ展に出品する。「人」はその時期に制作された。この作品は、具象彫刻でありながら、胸のあたりに大きなくぼみがあるなど、でこぼこした形が目につく。これは対象を大胆に変形し、形に密度と緊張感を持たせようとする試みによるものである。柳原はそれによって、物の表面にとらわれず、人間の内部にある美意識を独自に探りあてたのである。(森芳功「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1989年05月24日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

中西利雄とは?【 作家名 】

1900年東京都に生まれる。1948年没する。1921年東京美術学校西洋画科に入学、同年第9回日本水彩画会展に初入選以後同展に出品する。また在学中の1924年第5回帝展、第11回光風会展に初入選。1927年美術学校を卒業後研究科に進むが、翌年渡仏。1930年サロン・ドトンヌに入選し、翌年帰国。1932年第19回日本水彩画会展に滞欧作を出品し、1934年第15回帝展で特選となる。翌年第二部会展で特選、文化賞を受賞する。1936年小磯良平猪熊弦一郎らと新制作派協会結成にただひとりの水彩画の会員として参加した。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

中西利雄

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  高村光太郎

  中西利雄

  婦人像

  裸婦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006