ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うさみ けいじ

宇佐美圭司

1940年大阪府に生まれる。1958年大阪府立天王寺高等学校を卒業し、翌年上京した。1964年国立近代美術館京都分館の「現代美術の動向」展、65年ニューヨーク近代美術館などアメリカを巡回した「日本の新しい絵画と彫刻」展、66年国立近代美術館の「現代美術の新世代」展、67年第5回パリ青年ビエンナーレ展などに出品。1968年第8回現代日本美術展で大原美術館賞を受賞。初期は、オール・オーヴァーな抽象表現だったが、1965年頃から人型の形象が現われ、66年以降『ライフ』紙に掲載された写真からヒントを得た4つの人型を組み合わせるシステマティックなイメージを生み出し、以後それを基本的主題としている。1968年日本で最初のレーザー光線を用いた作品〈レーザー・ビーム・ジョイント〉を発表。1972年には、第36回ヴェネチア・ビエンナーレ展に出品するなど国際展や個展で発表を続けている。著書に『絵画論』『線の肖像』(ともに1980年)がある。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

抽象とは?【 美術用語 】

語源はラテン語のアブストラヘレ。対象の構成要素のうち、或るものを他から切り離して、ひき出すこと。絵画や彫刻においても、対象の本質的要素を選び出して描写する点において、多かれ少なかれ抽象の作用が含まれるが、美術上この概念が特別な意義を持つようになったのは、1908年にヴォーリンガーが「抽象と感情移入」において、芸術の根本衝動のひとつとして抽象衝動をあげ、これによって原始民族や東方の諸民族の非抽写的な美術を正当に評価しようとしたことと、1910年にカンディンスキーが、初めて対象的事物を描かない絵画を発表し、1912年には「芸術における精神的なもの」において絵画への道のひとつの極として純粋抽象を論じたことに始まる。これ以降、外的対象的世界を描写しない作品が次々と現われ、非具象(ノン・フィギュラティフ)、絶対、非対象、非再現などと呼ばれたが、最も一般的な呼称として抽象が普及した。また、抽象の出現により、それに対抗して再現的な表現を総括するために具象の概念が使われるようになった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

抽象

キーワードを含む記事
224件見つかりました。

  植木茂

  宇佐美圭司

  宇治山哲平

  ミルトン・エイヴリー

  瑛九

  エコール・ド・パリ

  大沢昌助

  岡本太郎

  奥底の青

  オノサトトシノブ

  恩地孝四郎

  書きものをする娘

  笠置季男

  アレックス・カッツ

  川口軌外

  ヴァシリー・カンディンスキー

  神原泰

  カーナヴォン城の眺め

  マルセル・カーン

  金昌烈



徳島県立近代美術館2006