![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かわきとすぴーど 渇きとスピード
この親密な気配は何処からくるのだろう。クスノキという硬材のもつ質感が、ある種の神秘的な雰囲気を醸し出すだろうか。若いロックミュージャンをモデルにした半身像。本当に思い入れて作りたいと思った人間だけを作るという船越の心的距離が、その人に対する感覚の密度を高め、印象を強める。あの日、あの時、あの場所にいた、あの人を。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)
カテゴリー:作品
松本竣介とは?【 作家名 】 1912年東京都に生まれる。1925年病のため聴覚を失う。1929年上京。1932年まで太平洋美術学校で学ぶ。1935年第5回NOVA美術協会展に出品して同人に推される。第22回二科展に初入選。以後二科展に出品をつづける。1941年『みづゑ』に「生きている画家」を発表し、同誌に掲載された「国防国家と美術」に反論。1943年靉光、麻生三郎らと戦争画にむかう時流に抗して新人画会を結成。1946年「全日本美術家に諮る」と題する美術家組合提唱文を各方面に配布し、日本美術会に参加、翌年自由美術家協会に参加する。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||