ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


刈入れ時



カリカチュア



カリグラフィ



カルヴァッハ



カルナラトネ



かるめん



カルメン(1)



枯木鷺



枯野小景



枯葉(秋)



カロ



川合玉堂



河合新蔵



河井清一



河上左京



川上冬崖



渇きとスピード



川口軌外



河口楽土



川崎小虎


<前 (37/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かわきとすぴーど

渇きとスピード

作家名:舟越桂
制作年:1988年
技 法:木(楠)、大理石
この親密な気配は何処からくるのだろう。クスノキという硬材のもつ質感が、ある種の神秘的な雰囲気を醸し出すだろうか。若いロックミュージャンをモデルにした半身像。本当に思い入れて作りたいと思った人間だけを作るという船越の心的距離が、その人に対する感覚の密度を高め、印象を強める。あの日、あの時、あの場所にいた、あの人を。(「コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ」展図録、1995年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石井鶴三とは?【 作家名 】

1887年東京台東区に日本画家石井鼎湖の三男として生まれる。1904年小山正太郎の不同舎で絵画を学び、加藤景雲より木彫を学ぶ。1910年東京美術学校彫刻科選科卒業。1911年第5回文展で「荒川嶽」が入選する。1913年同校研究科修了。1916年日本美術院同人となり、41年日本版画協会会長に就任、44年に東京美術学校彫刻科教授となる。1950年日本芸術院会員となる。1968年死去。石井の長兄は洋画家の石井柏亭であり、彼自身も最初は絵画を学んだが、1908年に発表された荻原守衛の「文覚」を観て、彫刻に転向する。その後古美術に興味を持ち、佐藤朝山の影響を受けたことにもより、石井の作品には、どこか東洋趣味を匂わせるものがあり、ロダンの影響の下に育った日本の近代彫刻のなかで、日本古来の伝統をも包含した独特の作風を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石井鶴三

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  石井鶴三

  坂本繁二郎

  中原悌二郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006