![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
さかもと はんじろう 坂本繁二郎
1882年福岡県に生まれる。1892年久留米高等小学校に入学、森三美に洋画を学ぶ。1902年小学校の同級生青木繁と再会してともに上京、小山正太郎の不同舎に入門。1904年太平洋画会研究所にはいり、1907年東京府勧業博覧会に出品、3等賞受賞、翌年東京パック社に入社したが、1911年退社。同僚に川端龍子、石井鶴三、山本鼎らがいた。1914年二科会の創立に参加、1921年渡欧してアカデミー・コラロッシに通い、1924年帰国。帰国後は郷里近郊に住み、馬を題材とした作品を発表。1935年帝国芸術院会員に推挙されたが、これを辞退し、1943年二科会解散後は団体に所属することなく、1946年日本芸術院会員に推されたがこれも辞退。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
ブールデルとは?【 作家名 】 フランス、モントーバンに生まれる。彫刻家。1876年トゥールーズの美術学校に入学する。1884年パリに出てエコール・デ・ボザールに入学し、84年から90年までサロンに出品する。1886年には退学し、93年から1908年までロダンの助手として働く。1893年モントーバン市の依頼により、「1870年の戦士たちの記念碑」の制作に着手する。1900年「アポローンの頭部」によってロダンの影響を脱し、10年「弓をひくヘラクレス」によってロダンの後継者、または改革者としての地位を確立する。ロダンの持っていたさまざまな可能性のうち、特に男性的でモニュメンタルな面を継承し発展させたといわれる。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||