![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
さかもと はんじろう 坂本繁二郎
1882年福岡県に生まれる。1892年久留米高等小学校に入学、森三美に洋画を学ぶ。1902年小学校の同級生青木繁と再会してともに上京、小山正太郎の不同舎に入門。1904年太平洋画会研究所にはいり、1907年東京府勧業博覧会に出品、3等賞受賞、翌年東京パック社に入社したが、1911年退社。同僚に川端龍子、石井鶴三、山本鼎らがいた。1914年二科会の創立に参加、1921年渡欧してアカデミー・コラロッシに通い、1924年帰国。帰国後は郷里近郊に住み、馬を題材とした作品を発表。1935年帝国芸術院会員に推挙されたが、これを辞退し、1943年二科会解散後は団体に所属することなく、1946年日本芸術院会員に推されたがこれも辞退。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
自然主義とは?【 美術用語 】 自然対象を様式化したり、観念的な表現を行うのでなく、見えるがままに忠実に再現しようとする芸術制作の態度。自然主義は、自然に価値の原理を置き自然の理想化と相反しないところから写実主義の範疇に入るが、それと同時に、理想化を否定する狭い意味での写実主義とは矛盾する性質を持つ。この用語が特定の流派に結びつけられて初めて用いられたのは、17世紀イタリアのマンフレーディ、ホセー・デ・リベーラなどカラヴァッジオの後継者を指して呼んだ時だが、一般的には、19世紀後半にクールベの影影下に現れた写実主義の新しい傾向を指す。批評家カスタニャリが、1860年代から70年代のサロンに出品されたルパージュやベローの都市の新しい風俗を描いた作品や、マネによるパリの観楽街の描写などを自然主義と呼んだ。これはゾラが、自然科学の実験的方法を取り入れ、個人的感情を排して現実世界の観察を徹底させる文芸の方法を自然主義と呼んだことに対応する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||