データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
丸山晩霞
円山四条派
マレーヴィッチ
マンシオン
マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)
マンドリンを持つピエロ
「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊
マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて
『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著
マン・レイ(手・光線)
「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊
「マン・レイ」展 メイヤー画廊
「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊
「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク
「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊
「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊
『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編
マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション
「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊
「マン・レイの写真作品」展 国立図書館
<前
(5/17ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
かなやま へいぞう
金山平三
1883年兵庫県に生まれる。1904年立教中学を卒業、東京美術学校西洋画科本科に入学する。在学中、成種優秀のため特待生となる。1912年渡欧。滞仏中は島崎藤村などとも親交。4年におよぶ滞仏期間中、2年半は旅行にあて1915年帰国。翌年第10回
文展
に特選となる。1922年パリで開かれた「日本美術展覧会」に出品。1920年以降、
帝展
審査委員を歴任し、1944年帝室技芸員、1957年日本芸術院会員となる。(「みづゑのあけぼの
三宅克己
を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:
作家
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。